![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157517342/rectangle_large_type_2_fb8bf54a77ac1a17e1ca04829da30e8a.png?width=1200)
【Ado】アルバム「残夢」のLPレコードも発売されるよ!
聴いてみよう
この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年10月11日配信の書き起こしです。
YouTubeでも配信しています!
チャンネル登録お願いします!
読んでみよう
にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT 時代のリテラシーを中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは 、
【Ado】アルバム「残夢」のLPレコードも発売されるよ!
というものです。
Adoについていきます!
金曜日はAdoについていきます!の日です。
LPレコードのはなし
LPって言ったら何を思い浮かべます?
ランディングページのことをLPっていう人もいますよね。
僕はこういう省略の仕方があまり好きではありませんが。
レコードって言ったら何を思い浮かべます?
記録のことって思った人が多いでしょうか。
スポーツなんかでよく使われますよね。
でも、僕たちの世代はレコードといえば音楽を聞くものなんです。
だからアナログレコードって言い方はちょっと気に入らないのね(笑)
デジタルになってから出たメディアはDiscじゃないですか。
レコードが先にあったものなの。
だからわざわざアナログとかつけないでほしいのね。
大体みんなアナログの使い方間違ってるでしょ。
古いものって意味で使ってる人が多いですよね。
私はアナログ人間だからとか言う人いるけど、それは違うから。
正しくはアナクロ人間ですよ。
時代錯誤、乗り遅れのとんちきのことですからね。
つい悪口を言ってしまいました(笑)
レコードの記録方式は確かにアナログ方式です。
これは正しいの。
でもわざわざアナログレコードとか言ってほしくないのよ。
まあとんだ老害ですが^^;
「残夢」LP盤
そんなことはどうでもよくて、今日はアルバム「残夢」のLP盤が出るよって話です。
過去のアルバムもそれぞれLP盤が出ているので、今回は3つ目ということになるようです。
ん?LPって何?
って思う人もいるかな。
LPはLong Playの略で、要するに長時間録音/再生のことですね。
LPレコードは直径が30センチぐらいあって、裏表で40分ぐらい収録されているのです。
っていうか、そんなもんだったっけ?w
裏表ってことはね、途中でよっこらしょっと裏返す必要があるってことですよね。
で、これくらいの時間だと何曲も収められるでしょ。
だからアルバムなんていうわけですね。
ってことは、1曲だけっていうのもあって、SP版という形で売られていました。
いわゆるシングルですね。
と言っても裏表があって、A面・B面と言っていて、A面がメインの楽曲でB面はおまけというか、A面よりはちょっと落ちる感じのイメージがありました。
いかにも裏面って感じで。
なので、今ではどっちもメインだよという意味で両A面なんていう言い方もあるんですね。
10月24日、Adoの誕生日に出る「桜日和とタイムマシン/まだ言えません(仮)」も両A面シングルです。
Adoの楽曲は全て一番いいものなので当然ですね。うん。
で、重要なことはレコードの再生環境はほとんどないということです。
あ、うちにはCDプレイヤーすらありませんからね。
まあそれでもCDプレイヤーはまだ結構どこにでもあるわけです。
今やCDもコレクションアイテムですがLP版には敵いません。
封を開けずに推し壇にうやうやしく飾るためのものなのです。
もちろん白手袋でレコードを取り出して、最高級のレコードプレーヤーのターンテーブルに静かに置き、そっとダイヤモンドの針を乗せて聞くのだという人もいるに違いありませんが、それはもうお貴族様の趣味の世界ですからね。
そんなことはとりあえず置いといて、とにかくアルバム「残夢」はLP版も出るし名作だからみんなちゃんと聴きましょう。
これは「抜け空」から「0」まで順番通りに聞くとAdoの思いがより伝わるのでおすすめなんです。
それには再生順が変えられないLPレコードが最適ですよ。2枚組ですけど。
12月11日発売です。
という話でした(笑)
そうそう、ちなみにうちにはレーザーディスクが20枚くらいあります。
もちろんプレイヤーはありません^^;
チャンネル登録をお願いします
このラジオはYouTubeでも配信しています。
音声では表現しきれないものを映像で補完する場合があります。
ぜひチャンネル登録お願いします。
今回は、アルバム「残夢」のLPレコードも発売されるよ!という話をしました。
今日はここまで。
マガジンはこちら
コメントはこちらで
noteのコメントだけでなく、YouTubeやLISTENでコメントをいただけると嬉しいです。
配信の中でお返事をしたいと思っています。
おわりに
読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
AI読み上げによる自己紹介
YouTubeはこちら
Podcastの聴き方
Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。