![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81927358/rectangle_large_type_2_3a8ba4adbd183a22a23474c0a24c3df0.png?width=1200)
苦しい状況を乗り越える為に
苦しい状況というのは、不定期かつ非連続的にやってきます。
私もちょっとした出来事を起因に不安定になることがありますが、
心身共にバランスを取って生きております。
人生を生きていると、ビジネスに携わっていると、
苦しい状況や窮地に陥る機会も結構な頻度であると思っていて、
乗り越える為には心の整え方が大事だと考えています。
心を整えるというのは、心の状態をフラットにする事と捉えていて、
出来事の反応に対する波の幅を小さくすることだと考えています。
つまり、何かあったとしても動じない事が大事です。
私もここ10年で窮地に陥るタイミングは何十回もありましたが、
このフラットにするという考え方を前提に、冷静に次の手を打つと、
解決への道筋が見えると思っています。
そして、状況が苦しくなった時こそ、自分の軸を構成する要素を
重要視すべきだと考えていて、軸に集中して注目することで、
自分自身のコアコンピタンスと言いますか、強みを発見できます。
苦手なことはそうそう改善させることは難しいですが、
得意なことを伸ばすことは比較的容易にできたりします。
加えて、今この時この瞬間、私自身が体調不良ではありますが、
「こういう時もあるよね」と割り切ることも大事だと思っています。
状況にも波があるので、乗れる時もあれば乗れない時もあります。
波が来るのは一回だけではないので、
複数回の波の一回に乗ることができればいいのです。
また調子が悪い時は、何回か波を逃して、待ちの姿勢を取って、
状況を整えることも個人的には大事だと思っていて、
無理をせずに自分が乗れる波を見る事が大事なのかなと思います。
結果的に、心の整え方が窮地に陥った時に最大の武器になると、
私は考えていて、いつもやっていることではないことを求めない、
持っている武器で勝負する事が大事なんだと思っています。
この記事が苦しいと思っている人に微力ながら伝わるといいなと思います。