![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152261500/rectangle_large_type_2_22bcb5bff0a7d98fc5a778c6f1f0d000.jpeg?width=1200)
未来へ紡ぐ夏の思い出
「エアコンが壊れましてねぇ、ちょっと使えないですわ・・・」
市の担当者から連絡があったのはイベントの数日前だった。
「会議室はありますよ。土足やけどいいですか?」
えっと、土足で能楽体験はできないのですよね。
自分たちの国の--室町時代から続いている-伝統芸能のことなんて
ぜーーんぜん知らないんだなぁと
ちょっぴり悲しい気持ちになる。それはまるで昔の私
イタリアで「あなたの国の伝統は?」と聞かれて能と答えるも何も語れず、
恥ずかしい思いをたのがきっかけ。
一方で夏休みに能を体験してみようという親子もいる。
室町時代に大成された能。室町時代から現代まで、それはもう色んな芸能が消えては生まれ、生まれては消えゆく中で、私たちのご先祖さまが「これは後世に残さねば!」と平和な時も乱世の世でもずっと守り抜いてきたからこそ、今に存在するわけで。そこからインスピレーションを得て様々な日本的な文化や芸術や価値観も生まれたし、アニメやゲームだってそうだ。そのルーツである能を知っていて損はないはず。日本人を日本人たらしめる要素をぎゅうぎゅうに詰め込んで無駄な部分を極限まで省き、洗練されまくっているのが能だと思う。うまく言えないけどそんな感じ。
イベントは結局、稽古場で開催することになり
遠いところまで親子できてくれた方たちありがとう。
夏休みの思い出になったでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1724824011627-1RL2xEHxY9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724824048007-qcUPZWgE6j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724824048086-Lr6eTJ6vyf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724824048194-fBCZbYEMZL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724824048484-K5zmAOMJeN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724824048581-aF4lv9fKkl.jpg?width=1200)