
「習慣を作ろう!」学びのアウトプット
「習慣」と聞くと、苦手意識を持っている人も
少なくないと思います。
わたしも以前は、習慣を作ることが苦手で、
何かを継続していくことが
うまくできませんでした。
でも今はできます。
先日、
参加させていただいている
オンラインサロンの
月一の勉強会がありました。
テーマは「習慣、継続」について。
ちょうど、自分の経験を言語化したい
と思っている分野なので、
とりわけ興味深く参加させていただきました。
ちいさいことをかさねることが、
とんでもないところに行くただひとつの道。
わたしは以前、この言葉が嫌いでした。
なんか説教臭いなと感じたからです。
でも、往々にして
「気に入らない」ことというのは
自分の中に素地を持っていることで、
この言葉も、
めちゃくちゃ共感するからこそ、
できていない自分に対するお説教
のように聞こえてしまったのでしょう。
そんなわたしがなぜ習慣を身につけられたか。
その理由と理屈が、
勉強会では復習できました。
習慣化を成功させるための3つのコツは
時間と場所を決め、
できた自分を熱烈にほめること。
これは、わたしが日ごろやっていることです。
実際に習慣化できているルーティンは
「時間」「タイミング」「順序」「場所」が
すべて決まっています。
そして、
できたことを認める仕組みもあるので、
「決めたこと」を「やって」自画自賛してます。
逆に、なかなか習慣にならないことは、
何かが決まっていないのだとおもいます。
そして、
自分のこと喜んだり褒めたりも
してないと思います。
習慣化がうまくいかない要因はまだあります。
「大きく始めること」です。
例えば、
「明日から今までより一時間早く起きる」とか、
「明日から毎日1時間読書をする」とか、
「明日から毎日腹筋50回腕立て50回する」
とか。
やることがでかすぎます。
これでは、
気分が上がってる明日はできたとしても、
あさっては無理。
少なくともわたしなら無理です。
うまくいくコツは小さく始める。
今日より5分だけ早く起きて、
1ページだけ読んで
腹筋も腕立ても1回ずつ
これでも、充分なボリュームです。
人の24時間はすべてが習慣です。
何かを習慣にするということは、
いつもの習慣の
すべてが変わるということです。
その前提を忘れなければ、
無謀な目標で挫けて、
自分を責めることは避けられます。
そして、大切なことがもうひとつ。
結果を急がないことです。
何かができるようになるには
時間がかかるものです。
子どもの時だってそうだったはずです。
赤ちゃんはいきなり走らないし、
1歳で読み書きができるのは
バカボンのはじめちゃんくらいです。
少しずつ練習して
できるようになっていくということを、
大人になるとつい忘れて
始めたらすぐできるようになりたい、
と欲張ってしまう。
そして、
すぐにできない自分に失望するんです。
それでは自分がかわいそう。
時間と場所を決め、
小さな行動に分割して、やることを決め、
やっていることを見える化して
「徐々に」できるようになっていくのが
習慣化の極意です。
地味ですよね。
この本にある、6つのルーティン
サイレンス(静かな時間を持つ)瞑想など
アファメーション(自分に対する前向きな言葉がけ)
イメージング(どんな風に過ごしたいか想像する)
エクササイズ(運動)
リーディング(読書)
ライティング(書き出し)
今のわたしは
この中で、アファメーションができてません。
何をアファメーションするかが
決まっていないからです。
決めたらたぶんできると思います。
そして、習慣にしている5つは、
ハードルがとても低いです。
こんな具合です。
⚫︎目が覚めたら、寝ながら呼吸を感じ(サイレンス)、
⚫︎そのあと引き続き寝ながら
「今日どんな日になったらいいかなぁ」と想像(イメージング)します。
これでたったの3分です。
でも、目覚ましを止めてしまうと、
イメージしているうちに
二度寝しちゃうので、
スヌーズ機能必須です!!
⚫︎エクササイズは、YouTubeの無料動画で
ストレッチヨガの10分のプログラムを
自分の朝の動線上で実施しています。
⚫︎ライティングも、
10分程度でジャーナリングをします。
小さなノート1ページ書いたら終わりです。
⚫︎リーディングは最近始めた新しい習慣です。
ジャーナリングが済んだら
1ページだけ読むようにしています。
もっと読めそうでも、
1ページで止めることが多いです。
面倒だと感じたら続かないからです。
定着するまでは、
ちょっとだけ読むくらいでちょうどいい。
これらに、顔を洗ってスキンケア、
スケジュール確認、
天気と気分の記録をノートにつけて
だいたい1時間くらいです。
5時に起きれば十分な時間が取れるし、
22時に寝れば7時間は寝られます。
だから、夜更かしすると
この朝ルーティンは崩れてしまいます。
朝整う方が気分良く1日を過ごせるので、
夜もできるだけ無茶しないようにしています。
とはいっても、
遊ぶときは遊びます。
たとえ数日ルーティンが崩れたとて、
また建て直せばよいだけのこと。
断続や中だるみがあっても、
戻れれば問題なしです。
わたしはロボットじゃなくて人間です。
完璧な365日なんてありえないから、
できない日があっても
戻れればそれで上等です♪
ということで、
学びのアウトプット。
今、わたしの中にある
習慣を作るということについて
言語化してみました。
2000字を超えました…
心理カウンセラーの友人と、
オンライン無料セミナーを開催します。
習慣化が難しい「心理」的な要素も、
まりさんがお話ししてくださると思います。
今週金曜日です。
Yuko