![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72006430/rectangle_large_type_2_59d4efdbfb991bf5a7ce0939b0b214e9.png?width=1200)
その保険、本当に必要ですか?【資産を食い散らかす悪魔】
車と家に並んで人生の3大支出の一角を担う保険。
それはもしかしたら無駄な支出かも。
支出を減らすことがお金に余裕を作るためには1番の近道なんです。
理由は3つ。
・誰でもできる
→投資やビジネスよりも、ハードルが低い
・短期的に見たら地味だが、長期的な効果は絶大
→固定費を下げることでそれ以後ずっと節約可能
・投資や稼ぎを上げることよりも確実
→ビジネスや投資は失敗する確率がある程度あるけど、節約に失敗なんてない
なので今回は人生の3大支出の一つである保険の付き合い方について見ていきましょう。
■民間の保険はほとんどの人がいらない
ほとんどの人にとって民間の保険は必要ありません。
理由は日本では公的な保険が充実してるから。
もしこれから民間の保険に入ろうとしてたり、今入ってる方がいるのであれば公的保険の保障内容について一度調べてみるといいでしょう。
こんな内容が出てきますよ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1644586921838-igKOPGIApm.png?width=1200)
公的保険でカバーできることをわざわざお金かけて民間保険でさらにカバーする必要はありませんよね。
また、民間の保険会社は結構タチが悪いことが多いです。
自分達が儲けるために詐欺まがいの商品を売りつけたりすることも往々にしてあります。
■保険企業だってビジネス
![](https://assets.st-note.com/img/1644586921663-0jTLBDCTOT.jpg?width=1200)
「あの保険の営業のAさんが本当に優しくて、いろんな保険を紹介してくれるから安心だわ」
「こんなに色々と保証してくれるなんてなんて素晴らしいの!」
とか思っちゃダメですよ!。
保険会社だってそうやって保険を売ることによって成り立ってるビジネスです。
ビジネスを成り立たせるためには利益が必要です。
それをどこから捻出しているのか、、、顧客が払ってる保険料ですね。
保険料には単に個人の保障をするためだけに必要な金額に、あらかじめ手数料が設定されています。
一つの企業に利益を出すくらいの利益なんだから手数料も高いんです。
保険の受付の方や営業の方は優しいのではなく、お金のためにやってるということを忘れないでください。
■本当に必要な保険はこの3つ!
![](https://assets.st-note.com/img/1644586921566-WNmfRWIjZz.jpg?width=1200)
民間保険の全てがダメというわけではありません。
必要最低限これは入っておいた方がいいという保険を3つ紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1644586922103-SicK6RzgVX.png?width=1200)
ほとんどの人はこの3つで大丈夫です。
自分が今加入している保険とその保障内容をよく吟味して、あまり効果をなしていないものは解約してもいいかもしれません。
それでは今回はこの辺で。
Twitterもやっております!
・お金の豆知識
・僕の普段考えていること
・生活に役立つ考え方
などを発信していますので、よければフォローやいいねいただけると幸いです😊
以下の画像タップでプロフに飛べます👇
![](https://assets.st-note.com/img/1644587406619-txRMsh6J6A.png?width=1200)
今回の記事に関連する記事はこちら🔻