![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67633223/rectangle_large_type_2_b7afad471979e7e23d8bb80523d09fb2.png?width=1200)
何個知ってる?【いろんな〇〇経済圏】
※当記事は特定企業のPR記事ではございません
■〇〇経済圏とは?
知っていますか?
特定企業が出しているサービスや商品を日常生活で統一して使い続けることで、ポイントや値引きなど、かなりお得にいろんなサービスを使えることを。
例えば
・電気、ガス
・スマホやネット
・クレジットカード
・ネットショッピング
・ビデオや本のレンタル
・オンラインフリマ
・美容院
などなど、普段の生活で使っているサービスを全て同じ企業が提供しているもので統一をすると、ポイントなどで還元してくれ、バラバラに使っているよりもお得に生活ができるということです。
それをそのサービスを出している企業名やブランド名を取ってきて、〇〇経済圏と呼ぶことが多いのです。
有名どころで言えば楽天経済圏とかですね!
■どの経済圏にするかは個人の自由
〇〇経済圏は元々楽天が企業戦略として出していた概念ですが、最近はいろんなものがあります。
・楽天経済圏
・PayPay経済圏
・au経済圏
・docomo経済圏
・LINE経済圏
・nanaco経済圏
・イオン経済圏
・Amazon経済圏
などなど
どれがいいかは個人の自由!
自分が普段使っているサービスがどの経済圏のサービスが多いのか、その経済圏に入ることでどんな利益を手に入れられるのかで、考えるといいですね!
■僕のおすすめ
個人の自由と言っても、それで記事を締めくくると
「結局どないしたらええねん!」
という声が聞こえてきそうなので、僕の個人的なおすすめを紹介しておきます。
やっぱりなんと言っても楽天経済圏でしょう。
〇〇経済圏という概念をマーケティング戦略で使い始めたのは楽天です。
歴史も一番あることから、やっぱり経済圏として充実しているのは楽天のサービスです。
電気、ガス、クレカ、ネット、などなど日常のほとんどのサービスを楽天で揃えることができます。
それ以外の経済圏は経済圏というには少し物足りないかなー(笑)という感じですね。
PayPay経済圏が最近楽天経済圏を追い上げてきているので、要チェック&楽天経済圏よりもメリットが出てきたら乗り換え、au経済圏・docomo経済圏は横目で見ておく、程度で大丈夫でしょう。
それ以外の経済圏はまだまだ発展途上ですね。
今後はひとつひとつの記事に焦点を当てて記事に書いていければなと思います。
それでは今回はこの辺で。