自己肯定感を育むには?ー偽善者先生対話会ー
学生オンリーの会・パパママ会
子どもに関わる方々の会
全ての会に参加して思ったことは
話す人によって、話の広がり方や
深まり方が全く異なるっていうこと
テーマは同じなのに、毎回新たな発見が
あるのがほんと面白い!
ーーーーーーーーーーーーーーー
ちょこっとだけ内容を…
自己肯定感は大事だと思いますか?という
質問に、95%の人が大切だと思う、と
答えているなど、様々なアンケートを
複合して見てみるとほめる子育てが大切だ
と思っている人が多いのではないかと
考えられる。
しかし今の日本は、諸外国の子どもに
比べて、自己肯定感が低いという調査
もある。
ーーーーーーーーーーーーーーー
グループ対話より…
テーマは
『自己肯定感を育むために
何が大切だと思いますか?』
私が大切だと思うのは
・ある程度の放任
・自信を持つことができるようになる関わり
・保護者が最終的な安全基地でいること
だと思います
親が旅行好きなこともあって、小さい頃から
色んな場所に連れて行ってくれました
その時に、突然『○○までの行き方聞いて
きて!』っていうことが当たり前でした(笑)
本当に困って助けを求めた時は助けに来て
くれるので、最終的な安全基地にはなって
くれていたおかげで物怖じせずチャレンジ
できるようになった気がします
ーーーーーーーーーーーーーーー
グループ対話で出てきたお話
自己肯定感という言葉に
とらわれすぎているのではないか?
まずは目の前にいる人を大事にすること
そして、大好きという気持ちを伝えること
自己決定による小さな成功体験を積み重ねる
誰かの役に立つことで自分が必要とされて
いる感覚を持つ
グループで話していた時に1番印象的だった
のが、『自分らしさとは、人の意見を聞く
ことで自分の意見にブレーキがかかって
しまうことがない状態』という話だった
ーーーーーーーーーーーーーーー
親の自己肯定感がない場合は?という話も…
こどもだけじゃなくて
大人も救える環境が大事
親世代の安心の場所作りも大切なのでは?
大人になると誰に聞いたらいいか分からない
→ネットで調べる
→情報過多による不安感の高まり
日本人の謙遜の文化からくる気質もあるけど
まずは弱みを見せられる場所や人が大事
なんだろうなぁと思った
できる限り周りの目を気にせず自分軸で
考えていこう
ーーーーーーーーーーーーーーー
全員での対話より
1番印象的だったのは
『30人いたら30の定規』というお話
十人十色という言葉もある通り
人は誰しもが唯一無二の存在である
だからこそ、大人も子どもも関係なく
【その人】を見ることを大切にしていく
ーーーーーーーーーーーーーーー
個人的には、偽善者先生が
『傾聴に徹していた』という個人的目標を
見抜いてくださったのが嬉しかった✨