
【読書スケッチノート】書く瞑想
こんにちは、なつです。
手帳やノート、文房具が大好きなわたし。日々ノートに感情や物事を書き留める癖はあるのですが、もっとしっかり深ぼったらきっと面白いこともあるんだろうなと思っていており。この本、ずっと気になっていたんですよね。
ということで、読みました。

書く瞑想は、順番が大事。まずはマイナスな出来事や感情を吐き出してから、プラスな感情に目を向ける。これは、マイナス感情にこそ、問題のサインがあったり、自分の課題やそれを変えるヒントが多くでているとのこと。
マイナス感情を逃避し、スルーする癖がついてしまうと、無感情や無感覚麻痺状態になってしまい、ストレスから一時的に解放されるが、同時やりたいこと、自分が何を望んでいるかも感じられなくなるとのこと。
確かに「これが嫌だった」と感じることのなかに「こうしたかった」「こうして欲しかった」が隠れているなぁと思います。
私は嫌な気持ちも嬉しい気持ちも感じた時にメモる、くらいのゆるい過ごし方をしていたのですが「毎日5つくらい書き出す」と決めることで、自分の感情にもっと敏感になれるかもなと感じました。
まぁものは試しなんで、とりあえずこの1ヶ月チャレンジしてみようと思います!