なんのために英語を学ぶのか

英語教育の目的ってなんでしょうか。

生徒たちになんで英語を学ぶのかを聞くと、だいたいこの2つに分かれます。
1つは、「受験があるから。」

そしてもう1つは、「将来就職で役に立つから。」

1つ目の「受験」に関してはなんとなくイメージしやすいのではないでしょうか。
文系・理系に関係なく、多くの学校の受験科目に「外国語」があります。私立大学受験になると、受験する科目を絞ることもあります。英語の点数が合否を分けると言われることもあるくらい、受験科目「外国語」は重要な位置を占めているのです。

2つ目の「就職」に関してはどうでしょうか。これも、最もらしいことを言っていますよね。大手企業では、日本企業であっても社内公用語が英語になった会社もあるくらい、英語が大切にされている会社もあります。出張で海外を飛び回る人もいれば、外資系企業や国際協力団体などで働くと、必然的に英語を学ばなければいけないこともあります。

上記2つの理由、どちらも納得しがちな、それらしい理由だなと思います。

では、英語の授業を通して、(なんなら数年間というゴールの見えない長期間の勉強に対して、)同じモチベーションで努力し続けることができる生徒は、果たしてどのくらいなのでしょうか。

英語の授業を数年行っています。いろんな生徒に出会いました。卒業生を送り出すときに、「この子英語力めっちゃ上がったな!」と思える子はどういう生徒か。どの年の生徒にも共通していたのは、

「英語でのコミュニケーションや発信する練習を、楽しいと感じていた」

ということ。
楽しんでいるなら、できるんだから学力上がって当然。元々できる力があったんだと思うかもしれません。しかし、私が言いたいのはそういうことではありません。

第二言語の習得は、とても難しい。単語を習っても、形の変化やニュアンスの微妙な違いを正確に捉えるのは大変に苦労のいることです。

日々の授業の中で、たくさんのロールプレイやアクティビティ、スピーチなどの発表活動等の言語活動を通して、失敗と発見を繰り返します。彼らももちろん思春期真っ只中の生徒ですから、失敗を恥ずかしく思ったり、顔を赤らめることもあります。しかし、その失敗を繰り返す中でゲットした英語は一生もの。今度はそれを正しく使って自身のコミュニケーションに活かしていました。

英検や英会話などの場でその学びが生きたとき、生徒は「できた!伝わった!!」と感じ、その達成感から次の授業も学びがあると信じて自ら楽しむ能動的な授業時間となります。

主体的な学びの中での英語は、単語や文法を詰め込むだけの授業よりもよっぽど効果的で、使用感のあるもの。「数年後に社会人として英語を使う自分」のイメージが湧いてくるのかもしれません。それは、仕事でも旅行でもなんでも構わないのです。

英語教育に携わるものとして、常に考えたいこと。英語教育の真の目的は何か。
英語教育の低年齢化の闇に飲まれることなく、追求したいポイントです。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?