〈読書記録〉東京ハイダウェイを読んで
第1話から、この文章に胸がちくりと痛む。私自身、融通が利かないタイプだから。そして、この後の、矢作桐人がどうなるか気になって読み進める。
東京・虎ノ門の企業に勤める桐人は、念願のマーケティング部に配属されるも、同期の直也と仕事への向き合い方で対立し、息苦しい日々を送っていた。
直也は、まわりとのコミュニケーションを大切にしつつ仕事も効率化を重視するタイプ。
一方、桐人は、時間と手間のかかる手書き風POPを作って、店舗を応援しようと努力しているが、時間と手間のかかるそのやり方を直也は、疎ましく思っている。
それでも頑張る桐人。
ある日、桐人は、自分はどうして、こんなにも頑張っているのかと自問する。そして、認められたいという想いに気付いて・・・
桐人を思わず応援したくなる物語。
第2話は、桐人と同じ会社の40代半ばで二児の母、恵理子目線で話は進む。与えられた会社での役割、母としての役割を全うしようとする彼女も真面目な人なのだろう。
家計は恵理子が支え、夫は閑職に就き、家事や子育てに協力的である。まわりからは、うらやましがられるが、恵理子は納得がいかない。
会社、家庭、女子会…いろいろな場所で求められる”役割”に疲弊していた恵理子が変わるきっかけとなったのは、意外にも夢の島の「第五福竜丸」だった。
この文章に胸がズシンと重くなった。紆余曲折を経てでも自分自身で人生は進むべきだと、教えてもらったような気がした。
第3話は、高校一年生の圭太目線の物語。
高校に入り、イジメにあい悩んでいる圭太。そんな時、ボクシングをするヴァルキリー(ファンタジーノベルの登場人物)に似た清美に出会う。
逃げていい…と言われても、その逃げ方を教えてくれる人は少ない。自分からその一歩を踏み出す勇気をもらえる話だった。
第4話は、第2話の恵理子の友人、久乃。40代独身、全席喫煙可のカフェの店長。
私は、この話が一番ぐっときてしまった。母子の物語。
家族への想い。親しい中であっても伝えることを疎かにしてはいけないな、と改めて思う。
第5話は、久乃のカフェに通う桐人の上司、瀬名の物語。
水族館のクラゲので説明文を見て「なに、それ、俺かよ」と思う瀬名。
瀬名は、会社や他人に抗わず過ごしてきた。
ある日、疲れの見える顔で仕事をする桐人(一話の主人公)に声をかける。
「そんなに頑張っても、会社はなにもしてくれないよ。」
「別にいいですよ。」
と返す桐人。
ここで一話の伏線が回収されていて気持ちがいいです。
ぜひ、よんでほしい。
第6話は、神林璃子の物語。小さい頃のトラウマを抱える彼女と桐人の関りは、穏やかでいい。
心の闇が晴れることはなくても、そこに小さな星が輝くこともある。そんな生き方があってもいいと思える素敵な話。
心が少し軽くなる6編が連なる連作短編集。
読んでよかった。
日々がんばっているあなたにおすすめの1冊です。