![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144419518/rectangle_large_type_2_4f141c1cde854e6dab3e2d50a472646a.png?width=1200)
Photo by
nene888
道尾秀介 Nを読んで思うこと
話題作が文庫化されましたね。全六章。読む順番で世界が変わる。道尾先生の『N』
720通りの物語。
自分で読む順番を決めて読んでみた。
その結果…
※少々、辛口なのでここから先は、辛口が気になる方やこの作品のファンの方はご注意ください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
道尾先生の『カラスの親指』とか大好きなんです。
それと比べると、個人的には物足りなさを感じてしまいました。
読む順番によって、わかっている事柄が変わってくるので大筋の物語の印象は変わります。
けれど、1回通して読んでしまえば、記憶として残っているので、720通りの物語を楽しむことはできません。
そう考えると、読後、他の人とこの物語の意見交換をするのは、とても楽しいと思います。
けれど、個人的に楽しむのであれば、連作短編集を読んだ読後感とそう変わらないということです。
この本の特性上、非常にハードルが上がった状態で読んでしまうということが原因でもあるでしょう。
道尾先生のチャレンジ精神は大すきです。
『いけない』も『きこえる』も『フォトミステリー』も楽しませていただきました。
最近の道尾先生の物語は、みんなとわいわい「ああじゃない」「こうじゃない」と言いながら読んだら楽しい。
でも、時にはどっぷり物語に没入できる道尾作品も読みたいな。
『シャドウ』『カラスの親指』『向日葵の咲かない夏』
のような長編もまた読みたいのです。