![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101339433/rectangle_large_type_2_679ee6cae159131e7d8f6f99a5635d6b.png?width=1200)
Photo by
kokoronikewo
自立の意味に若干の違和感を覚えるので個人的に再解釈する。
自立とは何か?
webで「自立」と打って検索すると、
概ね次のような結果が見つかる。
1 他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。「精神的に―する」
2 支えるものがなく、そのものだけで立っていること。「―式のパネル」
でも、個人的にはね、
社会に出て求められる「自立」ってのは、
いえ、より「価値」を認められる自立ってのは、
きっと辞書にある意味とは、
少し違うんじゃね?って思うんだ。
例えばね?
仮に「目の前にある成すべきタスクが、自分1人で取り組むと1時間かかるけれど、誰かの力を借りればそれが20分で出来る」というケースに直面したとする。
その場面において「誰の力も借りずにそれが解決できる」のは素晴らしいことではあるけれど、もしも「誰かの力を借りれば20分で解決できると考え、それを選択できる」ことの方が、より自立してると言えるんじゃないか?と思う訳です。
辞書にあるように「他からの支配や助力を得ずに」ではなく、他からの助力を得ることも含めて自分で判断できる、そんな人の方が、より自立してないか?と思う訳です。
それは効率の問題?
いやいや、もちろんね、
「他人の力を借りないと出来ない」という意味の対になる言葉としては分かるし、
それは「自立してない」でもいいよ。
他人の力を借りずに出来るっていう、
確かにその意味を「内包しない」、
とまでは言う気はないんだけどね。
ただ、社会でより求められるのは、
後者だと思うんだ。
つまりは、
「自分1人の力で出来る人」ってよりは、
「自分の頭で考えて立てる人」って意味の方が、
よりしっくり来ない?って意味で。
そしてその場合は、
「他人の力を借りずに〜」て言葉は、
個人的な解釈の中では、
自立の意味としてどうも適切で無い気がするな、
って話でした。
お粗末でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![ナツキのパパ@令和の父親アップデート作戦中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11964041/profile_90404dfb9eafa6d5bb8b495d7f380703.png?width=600&crop=1:1,smart)