![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43656188/rectangle_large_type_2_d30cfa723d88d63a72429ca2f686ecc1.jpg?width=1200)
【住んで分かった】沖縄と奄美の似ているところ#1
はいたい!みなさんいかがお過ごしですか?
今日は沖縄と奄美の似ているところ#1と題しまして、どちらでも食べられている”ムーチー/かしゃもち”について投稿しようと思います!
突然ですが、見出しの写真のものを見たことはありますか?葉っぱしか見えていませんが、このなかにはお餅が包まれています。
このお餅は沖縄では”ムーチー”や”カーサムーチー”と、奄美では”かしゃもち”や”ふちむち”と呼ばれています。沖縄の方言でムーチー=お餅、カーサー=月桃の葉のこと、奄美の方言でかしゃ=月桃の葉、ふち=ヨモギだそうです。余談にはなりますが、沖縄の方言でフーチバー=ヨモギです。
こうやって比べて見ると、方言がよく似ていますよね!沖縄で暮らして4年になりますが、他にも似た方言を見つけることが多く、面白いと思うことがよくあります。詳しくはまた別の機会に書こうと思います。
このお餅は沖縄では旧暦の12月8日、奄美では旧暦の3月3日にそれぞれ食べられます。旧暦なので毎年日にちが異なります。今年は沖縄は1月20日、奄美は4月14日がそれぞれお餅を食べる日だそうです。
沖縄のムーチーの日が最近あったのですが、インスタグラムのストーリーにお餅を載せてる友達が結構いて、沖縄は奄美と違う日に食べることを知りました!
肝心の中身のお餅も、少し違います。沖縄のお餅は普通の白いお餅から黒糖や紅芋などバリエーション豊かです。奄美のお餅は濃い緑色でヨモギが入っているものです。小さいころからヨモギ餅が当たり前だったので、初めて沖縄のムーチーを見たときは、種類がたくさんあって驚きました。
見出しのお餅は、私が数年前に体験プログラムで作った沖縄のムーチーです。紅芋やヨモギなどカラフルなムーチーを作りました。味もほんのり甘くて美味しかったのを覚えています。中身の写真が気になる方は私のインスタを覗いてみて下さい!
どちらのお餅もお土産として買うことができ、ネットでも注文できるそうです。気になる方は食べてみて、沖縄や奄美をお餅で味わってみるのも良いかもしれませんね!
文章を書いていたら、私も祖母の作るヨモギ餅が食べたくなってきました!
以上、住んで分かった沖縄と奄美の似ているところ#1でした。