見出し画像

書くと叶うと信じて、2025年のやりたいことを宣言する

こんばんわ、なつきです

ハッシュタグテーマの #今年やりたい10のこと に乗ってみます。人のやりたいことなんか知らんがな…と思いつつ、わたしも目に留まった方の同じハッシュタグテーマをぼちぼち読みます。

テスト勉強してる?
いやいや、全然してないよ(実際はゴリゴリやってる)

みたいな感じで、外側からは見えないけど、周りの人が何を考えて、どんな風にがんばってるかって気になるんだな。

言葉にすると叶うというのを信じて、わたしは自分のために、このnoteの場で宣言していきます!


①家族で旅行を楽しむ

我が家の年間の旅費予算は50万円、これが高いのか、安いのか相場はよく分からない。ただ、収入と支出のバランスを見て、夫婦で折り合った予算がここ。すでに大きな旅行先の行先は決まってる。テーマパーク、夫両親との3世代旅行、オールインクルーシブの旅館、帰省、どれも楽しみ!!春・秋でキャンプも行けたらいいな(夫頼み)

②おばあちゃんに会いに行く

私には90を少し過ぎたおばあちゃんがいる。かれこれ10年ほど会えていない。コロナ禍で会うことが叶わなかった時期もあるけど、会おうと思えば去年だって会えたはず。生きているうちに会うなら早い方がいい。2025年はおばあちゃんに会いに行く。

③7時間睡眠する

これは継続することの一つ。7時間ぐらいの連続した睡眠が続けて取れるようになったら、ものすごく体調が良くなった。2024年は一度も風邪を引かなかった!母になって一年間一度も風邪を引かなかったのは初めてで、奇跡を起こしたといっていいほど感動している。2025年も引き続き7時間眠れるような環境を保ちたい。

④検診に行く

20~30代前半までは落ち込んだり、ストレスを感じやすかったり、気分的にダメになりやすかった。子どもを産んで、自分の健康を保つことは、何よりも大事だって気づいた。それから自分の心と身体の健康への意識が少しずつ変わって、一つしかない自分の身体を大切にしよう!って思うようになった。

  • 健康診断で要経過観察になった項目について、内科のかかりつけ医で相談する

  • 歯科検診に行く

  • 婦人科検診に行く

⑤年間100冊読んで記録する

本を読む楽しみを継続したい。本を読むのは楽しい。ビジネス書を読んで、今の自分に落とし込んでみるのも面白いし、小説の世界に浸るのもいい。その瞬間に感じた思いを不完全でもいいから、きちんと言葉にして残すようにしたい。

⑥ノーリフティングの研修会に行く

本業の作業療法士として、やりたいこと。ノーリフティングの研修会に行って、施設の実践に繋げたい。

⑦お金を使う力を記録する

2020年ごろから家計簿を継続してきた。保険関係の見直しは少しずつ整備できてきた。新NISAと子どもたちの教育資金の仕組みはできた。2024年にライフプラン表を作って、老後までの大きなお金の流れもだいたい掴めたと思っている。

あとは、お金を使う力を磨きたい。つい、ケチっちゃうんだな。特に自分の欲しいもの系。中でも書籍費をケチってしまう。なぜ??すでにサブスクで毎月2500円の出費があるからだろうか。不要品をメルカリで売って、売り上げでなら気兼ねなく買えるんだけど、ほんとはkindleで秒で買ってその場で読みたい。Audibleで聴く、kindleで買う、記録や感想を書く、みたいな流れが理想。ここは使う力をしっかり鍛えたい。だから、まずは記録を取ってみようと思います。

⑧おいしいものを作ったり探したりして食べることを楽しむ

自分が思っている以上に、わたしは食べることへ思い入れが強いんだっていうことに、いろいろ書いているうちに気づいた。高級なものじゃなくてよくて、家族で食べてみんながおいしかった!って言えるものや、自分でひっそり食べてふむふむこれは美味、って独り言ちるものがいい。

そして、案外自分で作る過程も好きなことだった。家でパンを焼く、ピザを焼く、おいしいと思うものを試して作ってみる、そんなことが好き。そして作ったものを夫や子どもたちがおいしいって食べてくれるのが幸せ。わたしにとっての幸せは「食べること」へ集まってくるなって思う。

⑨毎日noteを書く

まずは量をこなしたい。noteなら量をしっかりこなせる場だっていうことが70日ちょっとやってみて分かった。書くことは楽しい。自分の中で溜まってくすぶっている思いたちを、表に出せるようにしていきたい。

⑩19時帰宅から晩ごはんマガジンを有料noteに育てる

長い通勤の結果、19時に帰宅してから晩ごはんを作るにはどうすればいいか?という試行錯誤してきた。次男が産まれてからは、長男の幼児食、次男の離乳食~彼専用のごはん、大人ごはんと3パターンを準備せざるおえなかった。全部異なるものを作るわけではないにしても、それぞれ別のものを並べるのは結構苦労した。いろいろやってく中で、わたしはヘルシオというウォーターオーブンを使うのがいい、っていう結論になった。ヘルシオをフル活用しつつ、買い物、作るもの、冷蔵庫や冷凍庫、常温で保管しておくものと整備していった。普段は定番品、特別な日はイベントとして楽しむスタイルにしている。

そんな試行錯誤を、有料noteという形にして世に出したいなと思ってます。

#今年やりたい10のこと #ワーママ #作業療法士 #19時帰宅から晩ごはん #毎日更新 #毎日note更新

いいなと思ったら応援しよう!

なつき@読書で叶える心地よい暮らし
読んでいただいてありがとうございました。いただいたサポートが貯まったら本屋へ新しい本を買いに行こうと思います。心地よい暮らしのヒントをシェアさせていください。

この記事が参加している募集