見出し画像

アニマルウェルフェア牧場を広めたいと思った日

こんにちは。
natsugoroです。

「毎日いただく食はどのような環境でどのようなものを食べて育っているのだろう?」
とふと気になったことがきっかけで、牧場巡りをしています。
「食のことを知りたいからって牧場まで行く?」と、よく言われます。
行きます。
知るってとっても大切です。


アニマルウェルフェアという言葉との出会い

➖スーパーでみかけた「放牧卵」

ここ数年、スーパーで「放牧卵」や「平飼い卵」というのを見かける機会が増えました。
みなさんも同じでしょうか?
このとき私、
「放牧卵って書いてあるけど、書いてない卵ってどんな卵なの?」
と気になりました。
気になると調べたくなります。

調べるとわりと衝撃的な画像や動画がたくさんでてきて、調べた自分に一瞬後悔しました。
そして、
「そうか、安く安定して流通させるって、こういう現実があって成り立っているのか」
と思ったのです。
じゃあ仕方ない、とはならず・・

➖「アニマルウェルフェア」を知る

山梨県「黒富士農場」

放牧卵や平飼い卵について調べると、頻繁にでてきたのが
アニマルウェルフェア
というキーワードでした。

みなさんは「アニマルウェルフェア」という言葉はご存知でしょうか?
その時のわたしはまだ、過激な「動物愛護」と同じかな?くらいに思っていました。

最近までその言葉があることすら知らなかったのですが、実は日本では2011年に農林水産省が
「アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針」
というのを発表されていたそうです。

え、じゅ、10年以上も前から・・?
しかもそれって一体なに・・?
以下に一般的に言われている「アニマルウェルフェア」の定義について記載してみます。

・空腹と渇きからの自由(良好な影響の提供)
・不快からの自由(良好な環境の提供)
・痛み・損傷・疾病からの自由(良好な健康の提供)
・恐怖と苦悩からの自由(精神的苦悩を与えない経験の提供)
・正常行動発現の自由(適切な行動の提供)

朝日新聞SDGs ACTION!

これをみて皆さんはどう思われたでしょうか?
定義を逆で単純に考えてみると・・
・水を満足に飲むことができていない
・糞尿だらけ
・痛みや苦痛がある
・病気も放置
・閉じ込められている
ということ・・?

なんとも言えない気持ちになりました。
「アニマルウェルフェア」は、
動物にも最低限でも当たり前の生活環境を整えてあげよう
という、ただそれだけのことなんですよね。
だけど実際は、それがなかなか難しい。
なぜなら私たちは安く安定的な商品を求めるから。

生産者さんの思い「アニマルウェルフェアだけを徹底したいわけじゃない」

➖北海道、青森、宮崎、山梨とアニマルウェルフェア牧場を訪ねて

わたしはまず、
「なぜ現状のままなのだろう?」
と考えました。

そこで「アニマルウェルフェア 牧場」と検索すると、意外と日本にも「アニマルウェルフェア牧場」があることを知りました。

その翌月には見学を申し込み、日帰りで「アニマルウェルフェア牧場」を訪ねるためだけに旅立ちました。
・北海道(乳牛)
・宮崎(乳牛)
・青森(肉牛)
・山梨(鶏)

➖「人に動物に環境によいと思うことをする。それが消費者に”美味しい”を届けることにつながる」

生産者さんにたくさんお話しを聞かせていただきました。
そのとき皆さんおっしゃっていたことは、

「アニマルウェルフェアというだけではない。
人と動物と環境によいこと、命の循環を大切にしている。
だからこそ美味しくなる。
それが持続可能な畜産につながる」

土づくり(微生物の力)から徹底し、良い牧草を育て、畜産動物たちの糞尿は良い堆肥になり、土に循環する・・
決して動物のためだけではないということ。

動物のためを思って始めたことは、人にも環境にも良い循環をもたらすということ。

➖景色とともに消費者へ伝えたい地域の牧場

さらに生産者さんは、
「牧場を一つの地域の魅力、風景の一つとして伝えたい。牧場風景をまるごと楽しむために足を運びにきてほしい」とおっしゃっていました。

青森県「SASAKI FARM」さん

この景色は日本の未来に残したい!
ただの消費者である私ですが、強く思いました。

消費者だけどアニマルウェルフェア牧場を広めたい

実際に生産者さんの思いを聞いてしまうと、広めたくて仕方なくなりました。

「アニマルウェルフェアではない様々な育て方があってもいい。
だけど何も知らないよりも、知った上で消費者は選ぶほうがきっと食事がより楽しくなる。
美味しさの違いも増えたほうがきっといい。」
と思ったのです。

自己中な考えかもしれません。
それでも、月に1度、半年に1度、
「そういえばそんな牧場あったな。購入してみようかな。なんなら牧場へ行ってみようかな」
と思ってくれる人が一人でも増えることで、牧場の持続につながる。

そう信じているので、わたしは発信しつづけようと思いました。
生産者さんが歩み続ける限り、わたしも歩み続けたいと思います!

今後も訪ねた牧場のこと、購入した商品の食レポも発信していきます。

お読みくださりありがとうございました!