
育児の大敵は「ひとりで頑張ってる感じ」なのかもしれない
実は先週から息子は熱が上がったり下がったりを繰り返していて、1週間ほど落ち着かない日々を過ごしています。今日も病院で検査を受けましたが原因はわからず、私自身も心配と疲れが出てきました。
普段リモートで仕事している夫ですが、今週は出勤の日が多く、しかもいつもより忙しそうで(先月から1月は忙しいと言ってた)、ひとりであれこれやることも多いです。
ワンオペも夫が物理的にいなければ気にならないのですが、私が発熱した息子の相手をしてるのに寝坊したり自分のことばかりしていたりすると、さすがにはぁ?となります。
今朝はいよいよ我慢できず、久しぶりに険悪な雰囲気になりました。お互い余裕がなく反省です。
休職前はこんなことがよくありました。
夜、私が息子を保育園から連れて帰ってきても夫はミーティングもないのに仕事を切り上げず、ひとりで寝かしつけまでしたり、家事を全てやったりする日ばかりでした。
正直、ワンオペで物理的には対応できても、夫が家にいるのに何もしてくれない「ひとりで頑張ってる感じ」がとても辛かったです。
「旦那さんがリモートで仕事してるなら家のこともできていいね」と言われることが多いのですが、家にいるのにできない・やってくれない大変さは中々理解してもらえませんでした。
私が休職してしまう少し前には、私と息子が帰ってくる時間には仕事を一旦切り上げるようにしたり、家事や育児ができない時間はGoogleカレンダーで共有したり、状況を改善していきました。今も日々試行錯誤中です。
育児って誰かに共感してもらえるだけで気持ちが楽になると思います。それができないのがワンオペ育児の辛さの1つだと感じます。
今朝も看病に疲れた気持ちに寄り添ってもらえたり、少しでも家事や息子のお世話をしてくれたら私の心も落ち着いたと思います。
夫の忙しさは側で見ていて理解しているつもりです。仕事も全然違うし私にはわからない大変さもあるはずです。
それでもやっぱり「ひとりで頑張ってる感じ」は辛いものです。しかも同じ家にいるのに。
久しぶりに「ひとりで頑張ってる感じ」を味わい大変でしたが、また夫婦関係を考えるキッカケになったと思うことにします。
とりあえず、朝をピークに息子の熱が下がってきたのでやっと一安心です。