![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157475203/rectangle_large_type_2_e5114e952a10df29264e3d51a7a78cdc.png?width=1200)
「フルタイムワーママ」を頑張ってみたけどダメだった
産後7ヶ月で転職して、フルタイムワーママになった私。初めての育児、初めての転職に新しい仕事、フルタイム・フル出勤…
数ヶ月頑張りましたが、先日出勤中に倒れて病院に搬送されてしまったこともあり、悩みましたが家族・会社・医師と相談して1ヶ月休職することになりました。
なんでうまくいかなかったのか、休職しない方法はなかったかなど追々振り返っていきたいとは思いますが、今回は休職を決めた理由を書いていきたいと思います。
休職の理由
ずっと疲れてる
1〜2ヶ月前からちょっとずつ眠れなかったり、食欲が落ちたり、大丈夫かな?と思う症状は出ていました。ただそれでも育児も仕事もどうにかなってたので、なんとなくこなしていました。
救急搬送される前にも会社でふらついてしまったり、だんだん症状が目立つようになってきました。正直1日休んだくらいでは疲れも取れないし体調も回復しないし、かなり困っていました。
そんな中倒れてしまい、いろんなお医者さんとお話しましたが、みなさん口を揃えて「仕事休みませんか?」とおっしゃっていました。もちろん仕事も大変だけど、仕事がストレスなわけではないと考えていたので休職しないで回復できないかと考えていましたが、結局体調は良くならないので、まとまって休まないといけないと感じました。
「子育てやめたい」と思ってしまった
仕事をしてないと将来も不安だし、夫に何かあった時に支えられないと思い、とにかく休職する・仕事を辞めるということが恐怖でした。
そこで何を思ったのか「子育てやめたい」と思うようになりました。気づいたら「子育て やめたい」と検索していました。本心ではそんなこと思ってないのに、とにかく現状が辛くてこんなことをしてしまっていました。
こんなに思い詰めてまで働く必要があるのかと考えるきっかけになりました。
自分と家族を1番に考えたい
私が転職してから数ヶ月間、私も夫も常に疲れていました。顔を合わせると「疲れてるね」と声を掛け合うのが日常になっていました。
子育てもして仕事もしていれば疲れるのは当たり前ではあると思います。でも、例えば今日は忙しかったから疲れた、今月は繁忙期だから疲れている、というのはしょうがないと思いますが、流石に数ヶ月毎日お互い疲れているのは精神的にも辛かったです。
ずっと疲れているから息子の些細な様子にイライラしてしまい可愛いと思えないこともよくありました。こんなに可愛いのは今しかないのに本当にもったいないと思います。
自分と家族が気持ち的にも金銭的にも豊かになるために働いているはずなのに、理想とは程遠い状態でした。家族が健康で楽しく過ごすためにも、自分の体調や気持ちを整える必要があると思いました。
今後の課題
医師から復帰の条件を言われており、それは「持続可能な家事育児の構築」です。休職したことで体調は回復しても、結局今と同じ状況で復職したら同じことの繰り返しなので、必ず家族で持続可能な家事育児の分担や方法を考えてくださいとのことでした。
仕事は時短もリモートも現状できないので、家庭を見直すしかありません。もっと母やシッターさんにいろいろお願いするか、夫が時短勤務になるかということも含めて休職期間中に結論を出す予定です。
いろいろ対策を考えて復帰をして、それでもうまくいかないときは退職もやむを得ないのかなと漠然と考えています。
まずは復帰を目指す
退職も含めていろいろ考えてはいますが、まずはできる限りのことはやっておきたいので、家事分担などを見直して復帰することを第一の目標としています。
また、次年度以降の有給のことも考えると1ヶ月で復帰することが重要と考えています。2ヶ月以上の休職になると、勤務日数的に次年度の有給が付与されない可能性があり、小さい子供がいて有給なしはきついのでできれば1ヶ月で復帰したいです。
復帰できるのか不安はありますが、まず休職期間はゆっくり休みつつ、今後の家族の方針もきちんと考えていきたいです。今回に限らずいつも親身に話を聞いて助けてくれる上司や職場にも感謝しかありません。
生活リズムも戻していきたいのでまたnoteも書いていくつもりです。
クヨクヨしても仕方がない。これもまた人生です。