見出し画像

休職中のワーママが王道キャリアを見て苦しいのはなぜか

 先日、大学時代のゼミのOB会がありました。私は参加しなかったのですが、参加した友人から当日の様子が届きました。

 OBの参加者一覧を見ると、それはそれは「すごいな〜」と思う仕事をしている人ばかり。超有名企業、官僚を始めとする各種公務員、士業…参加者一覧を見ているだけでお腹いっぱいになりました。でもそれと同時に何だか胸が苦しくなりました。

 私もOB会に何度か参加したことはあります。当時は「公務員」という肩書きがあり、仕事の話や公務員試験の話をし、多分それなりに需要があったと思います。

 では今の状況で参加したらどうでしょう?

 公務員を退職し、30歳過ぎて未経験職種の民間企業に転職、1歳児を抱えて頑張り過ぎて倒れてしまって休職中、OB会に出席している面々と比較したらお給料も少ないし、未経験転職でまだまだペーペー…これから社会に出る大学生が今聞きたい経験だろうか?

 決して今の会社がどう、とかそういうことではありません。調べたことはありませんが、きっと同じ大学のOBもいっぱいいると思います。

 いつだって考えて選択して生きているつもりです。だから人生に後悔はありません。でもお腹いっぱいになるような経歴の方々を目の前にするとこれでよかったのかな?と思ってしまいます。

 じゃあ何でこれでよかったのかな?と思ってしまうのか…きっと今休職していて思うように頑張れていないからだと思います。自分の思い描くようにキャリアの目標に向かって頑張れていれば気にならないものの、頑張れていない現状がそう思わせてしまっているのでしょう。

 でも不思議なのが、夫もどちらかというとお腹いっぱいになるような方々に入ると思いますが、夫と話していてもこんな気持ちにはなりません。きっと家族だからなのかなと思います。家族とその他だと感じ方も違うというのも、ひとつ気づきです。

 私が「すごいな〜」と思う方々も悩みがない人はいないし、同じように子育てとの両立で大変な人も、介護や不妊治療など私が経験したことないものを抱えている人もいると思います。比較しても仕方がありません。

 だから自分は自分と割り切るのも大事ですが、同時にこの「何だか胸が苦しい」気持ちをバネにしていくのも大事にしたいです。

 今置かれている状況で自分の希望を叶えるために努力できるか、これが私にとって大事なことです。休職中ということもあるし、復職しても子育てと仕事の両立で悩むし、諦めないといけないことはたくさんあります。でも出来ることもたくさんあるはずです。

 またOB会に行くことがあれば、自信も持って自分の経験をきちんと話せるように、ちょっとしたことからコツコツ頑張ってみよう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集