シェア
ぶっちゃけて言いますが、うちの子は特殊です。 産まれはパリ(フランス語) 3歳から香港 (…
「肩たたきしてくれたら50円あげる」 ちびまる子ちゃんに出てきそうなセリフに憧れて、お父さ…
日本を出てからもう10 年くらい経ってるんで、流行りの言葉に全く付いていけてません、最近ノ…
今はヴェネチアに住んでいますが、去年までは4年間、ベルギーのヘントというところに住んでい…
コロナでイタリアはまたロックダウンに入りました。 今回は小学校も閉まり、オンラインの授業…
引っ越しの度に子供は現地校に通い、新しい言葉を学ばせています。 今日はその理由をお話しし…
産まれてからすでに4カ国目の引っ越しをとげた我が家の7歳児。 小学校1年生はベルギー(オランダ語圏) 2年生でイタリアに引っ越してきました。 同じヨーロッパのなかでも、言葉も違えば勉強のスタイルも違います。 ざっくりと感想を言わせてもらうと、 ベルギーは北欧に近い、好きな事をさせるスタイル。逆にイタリアは日本と似た先生が教団に立って教える、スタイル(でも小学生は陽気でうるさい)というイメージです。 今日はヨーロッパと日本の学校の違いをまとめてみました。
バイリンガルは2カ国語を話せる人。 トリリンガルは3ヶ国語を話せる人。 4ヶ国語以上話せ…
私自身、生まれも育ちも日本でしたが、母がエジプト人だったのでハーフとして育ちました。 私…