見出し画像

ノマド生活 X ホームオフィス:メリットとデメリット


日本を出てからもう10 年くらい経ってるんで、流行りの言葉に全く付いていけてません、最近ノマドライフって言葉を学びました。←遅すぎ。

Nomad: noun
a member of a people or tribe that has no permanent abode but moves about from place to place, usually seasonally and often following a traditional route or circuit according to the state of the pasturage or food supply.
英語ではNomad ギリシャ語の遊牧民から来た言葉みたいです。

ノマドライフやノマドワーカーは仕事場を1箇所に定めず、自由な場所で仕事をするあり方といった意味。

夫婦二人ともホームオフィスで仕事していて、旦那の転勤の度にその国に引っ越すので、まさしく私たち夫婦。ノマド x ホームオフィス。

長い間、ホームオフィスを経験したので、こんなことに気づきました、という点をまとめてみました。

私たちの仕事

うちの旦那は「研究員」


歴史の研究をしているんですが、大学からお金が出ていて、セミナーとかもや勉強会もオーガナイズしてますが、基本的には一人で黙々と、昔の書物を読みながら研究してます。

最近はセミナーも全てオンラインに移行したので、大学に行くことも全くなくないました。

私はエネルギー関係の商社みたいな仕事をしていますが、基本フランスの勤務時間に電話とメールの応対ができれば場所はどこにいたって仕事自体はできます。でも電話とメール、チャットが常に鳴っている状態なのでシェアオフィスとかは周りの人に迷惑がかかるから借りていません。


4−5時間働けばいい方?

日本では社会人を4年、何箇所か働きましたが、オフィスに行かなくなってからわかったことは実際、1日4−5時間くらい働いたら上出来なんじゃないかということ。結構無駄な時間がたくさんあったなと思います。


1)通勤に30分−45分

2)着いてから「おはようございます」と言いながらコーヒー、雑談時間

3)メールの確認(この時点で軽く1時間強)

4)1日にだいたい平均1時間くらいは雑務とかミーティングで消える。

5)お昼1時間

6)お昼食べすぎて全然集中できてない時間が30−1時間

7)仕事は終わったけどなんか同僚がいるから5時ぴったりで帰れないから20−30分潰す

8)また帰るのに30−45分


無駄な時間が多すぎるのか、仕事量が少な過ぎるのか笑


もちろん部署によっては深夜まで仕事が終わらなかった部署にいたこともあります。でもその仕事が終わらないのはだいたいが全体像がわかっていないから時間がかかっていた事も多く、部署から提出するレポート等、実際にビジネスに必要だったのか謎なレポートもありました。2年目、3年目でやり方が分かってくるとこの作業はその前のここでチェックしておけば省ける作業、だったり、疲れすぎていて集中しきれていない時間が多かったとおもいます。


大きな会社にいると本当に売上に必要なのか分からないけど頼まれたからやっていた仕事が半分くらいあったような気もします。


家から勤務、通勤やミーティングがない今は?

私の仕事は入ってくるタイミングが不明なので例えば今週は比較的暇だったけど、アメリカや南米と仕事をすると遅くなる日もあります。拘束時間は長くても実際にメールを打っている、経営に関する請求書の作成や、電話している時間だけを見れば平均4−5時間だと思います。

今は通勤やミーティングで使っていた余った時間を何に当てているかと言うと・・

あ)家事 い)SNSとかブログ う)運動 え)自炊 お)買い物 とかですかね。

でも、ちょっと仕事があまりないから、ご飯の買い物に行ってくるね、という時に限って忙しくなるんですよね・・。

旦那には「家に帰ってからゆっくり返信すれば良いじゃないか」って言われるんですけど、自由に場所を選んで仕事するってことはそれなりに責任があって、オフィスにいるように仕事をする必要があるわけですよね?そこを掛け違えたらお客も自然と減りますし、お客が減ればこの生活を維持できない。


娘を迎えに行くから30分返事が遅れれば、急ぎの案件は他社に持っていかれたり、信用が落ちるので何をしてても(バレないように)返事だけはします。


でもそのせいで旦那と昼ごはん食べてる時に携帯とにらめっこって事もしょっ中。キレられます。

ノマドライフの本音。

ノマドって言うほど遊牧してませんけど 笑

1−3年おきの引っ越し、そして月1のお互いの出張、さらに国際結婚でお互いの実家に行くので年に2~3ヶ月はどこかに出歩いています。

2019年はアメリカ、パリ★、ロンドン★、ロッテルダム★、日本、アムステルダム、トゥルーズ、ロンドン、イタリア、コルシカ島、パリ★、スコットランド、日本、ハンブルグ★、ロンドン★、パリ★、アメリカ・・・

自分の出張(★)は1人でしたが、他は全部、子供もついてきました。

旦那はいつ働いても大丈夫なので本物ノマドです。私はセミノマドなので、移動するにあたって一番辛いのは時差を超えて仕事しなければならない私。


アメリカでは5時か6時には起きて働いてます。(同僚が朝番を担当して私は午後番)日本は午後5時から深夜1時までの仕事。1時で終わらなければ2時、3時になりますし、子供はそんなの知ったこっちゃないので7時には起こして来ます。


あと辛いのは「その土地で色々やりたいことがあるけど仕事は休めない」点。


日本にいる時は午後5時まで思いっきり遊んだ後に仕事となると超萎えます。金曜の夜とかみんなが花金〜なんて浮かれてるのにまだ深夜まで仕事しているとか悲しくなります。飲み会に参加しても容赦無く電話かかって来たり。この職種でノイローゼになってる人も結構いるのですごくわかります。


旦那の仕事も一緒。同僚で鬱と診断された人が多い。


ノマドライフが出来る事が喜び→苦痛になる事も多いです。

ノマド+子育て


特に子供が居ると。遊牧してもノマド先にベビーシッターや学校がなければ、フルタイムの仕事+旅行+子育てでいっぱいいっぱいになります。なので事前に調べておいて、現地の保育サービスとか学校があれば活用して、親に頼む場合にも確認します。

任せたら子育てスタイスは目をつぶる必要があります。


テレビは見せ放題ですし、食べるものも失然とおやつが多くなります。それでも「ま、英語学べるから良いでしょ」とか「その間も犬と戯れてるから」となんとかポジティブな方に目を向けてます。

寝る時間グダグダ。11時まで起きててIPadでゲームしてるなんて事も。確かにおじいちゃん、おばあちゃんに甘やかせさせるって言うのも子供としては必要なのかなーってポジティブに受け止めてます。私はジジ・ババが遠かったのであまり甘えた記憶がないのですが行くといつもチョコとかクッキーとかくれて好きな番組見させてくれたなってのは良い思い出です。

メリットとデメリット

色々書きましたが要約すると:


メリット:いろんな事が出来る。家族との時間が増える。うまくアレンジすればたくさんの国に行ける。子供も色々な体験が出来る。通勤に使っていた時間で他の事が出来る

デメリット:自由を手に入れ多分しっかり仕事する責任がある。生半可な仕事ぶりだとこの生活は長く続かない。浮いた時間は結局うまく使わないとSNSとかに消える。家で仕事する分、家が汚れる〜家事が増える。旅行の時は仕事に子育てもプラスされてとにかく大変。


ノマドライフって聞くと優雅に生活してるイメージですがどうやってその自由を見つけたかにもよるなーと思います。もともとストレスフル(鬱発症率が高い)ような仕事をして居る私たち夫婦が、それに加えて旅行とかしてると毎回発狂しそうになります。でもコロナで移動が無くなった今、とてもゆったりした生活になったな・・と思えるようになりました。

いいなと思ったら応援しよう!