見出し画像

今年のベストショット10傑

音楽関連の10傑をやりました(オタク関連ですが…)

振り返れば今年はカメ活結構したなあ…って気分です。
それはそのはず。

3年近く羽田から遠ざかっていましたし、久しぶりに飛行機撮ると楽しくなっちゃうものです。

なので今年は個人的、自己満的になりますがベストショット10傑をあげていきたいと思います。

今年は飛行機だけでなく、新幹線や名古屋の名鉄を撮りに行ったりとそれなりに充実したカメ活でした。

所有中の機材一覧

今年増殖した機材含めて現在の所有機材は以下の通り。

・ボディー
Canon EOS R5 
 
・レンズ
EF70-200mm f2.8L IS II USM
Extender EF1.4
EF50mm f1.8 IS STM

RF100-500mm f4.5-7.1L IS USM
RF24-105mm f4L IS USM
RF15-30mm f4.5-6.3 IS STM
RF35mm f1.8 IS STM Macro

マウントアダプター EOS R-Leica M

これが現在の所有機材。
マウントアダプターはいつしかの記事で書いていますが友人がLeica Mマウントの機材を所有しており時折共有で使わせてもらっていたりしたので持っている感じです。
VMマウントのレンズが買えそうならフォクトレンダーでもいいので欲しいところ…

選出基準はもちろん今年撮影したものに限ります。


EOS R5+RF24-105mm f4L IS USM
2024.04.06撮影

まずは、王子・飛鳥山公園裏の桜とE2系流し。

学生時代に飛鳥山公園で撮影していた時、いつしかここの桜とE2系を合わせた流し撮りがしたいな…なんて思っていたのですが、それ以来全く撮ることができず…

しかし、今年は転職をしたことで山手線区間まで日常的に足を延ばせることになったので鉄活意欲が少し高めなうちに今年こそは!ということで撮りに行きました。

曇天と桜の本数が減ったような気が…ですがひとまず念願の桜とE2系の流し撮りが撮れて感激です。

E2系もあと何年走るかわからないので来春もぜひ狙いたいところ。

EOS R5+RF24-105mmf4L IS USM
2024.04.07撮影

続いてはN700Sとの桜流し。

職場が某テレビ局に近いことからこの場所ならN700系と桜流しできるんでは?というところから。

上の写真と同じ日に夜桜流しを敢行していましたが、なかなかうまく撮れず…

諦めきれず翌日もお昼頃から桜流し撮りを敢行。
100%と言えずともまあ許容範囲内ということでw

EOS R5+RF100-500mm f4.5-7.1L IS USM
2024.06.15撮影

飛行機の写真も上げていきたいのですが、今年の上半期は飛行機よりも新幹線が多いのかなと。

実際、5月に給付金で100-500を購入したものの、身内の訃報関係で実家に帰ることがあり、撮りに行くことができませんでした。

100-500mmの稼働は6月。
その中で10傑に載せたいのがこれ。

ドクターイエロー引退発表のお昼すぎにまさかの検測。
翌日の上り検測日にたまたま小田原で新幹線撮影の予定があったのでそれ込みで狙うことに。

新大阪方のトンネル越しに入ってくる新幹線。
かっこいいですね。さらにドクターイエローは7両と短いことから全編成が収まって見えます。そして何よりも新幹線のライトがトンネル内の線路を照らしていることが個人的にエモく感じます。

EOS R5+RF15-30mm f4.5-6.3 IS STM
2024.06.16撮影

個人的に10傑の中で上位3つに入るベストショットなんじゃないかなと。
Lightroomで少し調整等はしていますが、素でもこんな感じです。

撮影場所が上野駅の11.12番線ホームでこの階上は駅ビル施設になっているためあまり明るくありません。

奥に行けば明るいですが目の前のホームには列車がいること、撮影位置が奥まったホームであることからその目の前のホームの柱が神殿のような感じがしてとても面白いです。

EOS R5+RF100-500mm f4.5-7.1L IS USM
2024.07.21撮影

これも10傑内で上位3位に入るベストショットじゃないかなと。
この日はたまたま、羽田空港の外周を撮影して、晩御飯を食べた後でした。
ちょっと2タミのデッキでたそがれて帰るかと思っていたところ、デッキに出るとなんと満月。

これはお月様もきれいだし撮っておくかとカメラを構えると月の中で黒点のようなものがスーッと。
その反応でとっさにシャッターを切り、モニターで確認すると「!!月丼してる!」と内心ガッツポーズ。
まさかこんなタイミングでちっちゃいながらも月丼をやってしまうとは…

これはたそがれていられないと思い離陸していく飛行機と月を狙うも、飛行機が大きすぎたり、航路からそれたりと思うようにいかず、それ以降撮れていません。
むしろ1位をあげてもいいかもしれませんw

EOS R5+RF100-500mm f4.5-7.1L IS USM
2024.08.03撮影

B787が2機続けてラインナップ。
RWY22から離陸する飛行機、緊張のローテート。次の離陸を待つ飛行機。

その瞬間を真正面から捉えることができました。
個人的にはここにRWY16Lに降りてくるB787がいればもっと最高な絵だったなと思いましたが、まあ、そううまくいかないのが写真というものです。

EOS R5+RF100-500mm f4.-7.1L IS USM
2024.08.03撮影

この写真はB787がお好きな方からしたら堪らないでしょう。
私も飛行機の中ではB787がダントツ好きです。

駐機している飛行機も、着陸している飛行機もすべて”B787”です。
B787なら主要空港であればどこでも見ることはできます。

ですが、B787だらけの密なB787の写真としては今年撮った中で最も密だと思います。

EOSR5+RF24-105mm f4L IS USM
2024.10.14撮影

この日は鉄道の日だったのですが、そんなのお構いなしにモノレールを撮りたい欲が収まらなかったので、鉄好きの友人と撮影に繰り出しました。

真っ青な空に、いい感じの雲が入ってきて、そこをモノレールが通過。
どこか爽やかな感じがします。実際はくそ暑かったですが…

意外と東京モノレールの沿線撮影スポットって降りてすぐという場所は少ないんですよね…
もっと開拓したいですが自転車とか車がないと厳しそうです。

RF100-500mm f4.5-7.1L IS USM
2024.11.03撮影

暑さが落ち着いてきた11月。日の入りも早くなり、空が澄んでいると富士山はもとより、横浜の街並みも浮かび上がってくるものです。

空が澄んでいる逢魔が時だからこそこんな絶景も見られるものです

EOS R5+EF70-200mm f2.8L IS II USM
2024.11.24撮影

そして最後は、日没後の流し撮り。
しばらく流し撮りをしていないものだったので前回行った際にはなかなか決まらないものでした。

反省を生かし、100-500から70-200 f2.8をチョイスしいつもの6階ガリバーデッキではなく、その階下の5階へ。
それなら光量もあるし確率的にもいけるのでは?と思った次第でその予想はピタリでした。

ただやはり欠点は人が多すぎるわりにキャパシティーが少ないこと。
人によっては、長居し続けるので空いた隙に入り込まないと誰かに占有されてしまうのである程度人ごみになっても我慢するしかないですね…
三脚と明るい望遠があればいいんですが…



そんな感じで今年のベストショット10傑を紹介しました。
冒頭でも述べた通り、今年はカメ活、もとい空活に恵まれました。

来年はアイマスのライブが福岡であるので、チケットが握れれば、福岡でも久しぶりに空活したいですね。
あとは、名鉄春の陣を敢行できればいいのですが、今年、愛車の車検と家賃の更新があって名古屋遠征の資金が消えてしまいました…

とりあえず来年は今年よりもカメ活の充実度をあげて、できるならば撮影機材を増やしたいです

それでは。

fin.

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集