![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70073096/rectangle_large_type_2_30dc126ca177a69e60125b799df3c581.jpeg?width=1200)
【感想】APDが#自閉文化を語る会 試聴しました
Twitterのスペースで#自閉文化を語る会 が開催され、それを録音したものがこちらのリンクより今月末まで聴くことができます。
2時間ほど当事者4~5名が自閉文化について話されていますが、皆さん大学院で学ばれてることなどもあり、私達がなんとなく感じてる自閉文化を言語化して頂いております。
聞きながら「あー!そうそう!そーゆーこと!」と共感する場面がとても多くありました。
しかし私はAPD。耳だけで2時間はキツかった。字幕欲しかった。
弟にも「書き起こして欲しい」と言われました。そりゃそうだ。
なので、スペース聞きながらメモとしてtweetしたものを掲載しながらまとめる手法で、#自閉文化を語る会 の中で語られたトピックについて振り返っていきたいと思います。
【1.20追記】
スペースで話された方から補足いただきました。
まとめていただきありがとうございます✨
— すぷりんと (@External_WM) January 20, 2022
APDなどの諸事情で聞き取りづらい方は、リアルタイムでのご視聴であればスペースの自動字幕が使えるかと思います。
録音でも文字おこしアプリ探せばあると思いますのでそちらもぜひ😉
今回のテーマは「どういうときにフリーズするか?」となっております😆
テーマめっちゃ勘違いしてました……(恥)
当日は諸事情で文字起こしアプリ使えず、かと言ってもう1回文字起こしアプリ使いながら聞くかと言われると、そこまでエネルギー割けないもどかしさ。
仕切りたがり
録音視聴期限間近なので再度視聴
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
APDあるから音声しんどいねんけどね
仕切りたがること
自分は物心ついた頃から仕切るというか、自分のやり方貫いてたなー
だからよく衝突してたけど、被り物の協調性身につけて小〜大まで企画側やコントロールする側にいたなー#自閉文化を語る会
だけどマイノリティの気持ちもわかるから、バランサー的な立場にならざるを得なかった
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
辛い人がいるとわかったら不利と分かっててもそっち側に立つとか。中々その行動を理解してくれる人はいなかったけど、そこは言語化ができてなかったんだろうなあ
でもバランサーはしんどいのでそこから解放されたい
まずスペースは、「ASDって仕切りたがる傾向があると思うんですけど、皆さんはどのくらいからそういう傾向が出始めましたか?」という投げかけから始まったと、私の脳は記憶しております。
皆さん時期はバラバラでしたが、ASD特有の「こだわり」からか、自分のやり方を反映できる企画側等につく人が多かったようです。自分なりのルールがあるからこそ、徹底的に相手を追い詰める傾向がある人もいるようです。
印象的だったのは、いじめられている人がいたらそれを庇って自分がいじめられた。もしくは、いじめっ子を倒したという話です。
私自身、小学校は1学年10人、中学校は1学年20人弱の中心に気づいたらいて仕切っていました(自分は仕切ってる自覚がない)。
高校でいきなり8クラスになっても、被り物の協調性と天然キャラ、ひたむきに努力する姿で野球部の中に歪ながらも溶け込めました。
それでなんやかんやとクラスでも居場所ができて、2年次は学校祭の縦割りブロックのリーダーになったり、3年次もその流れでリーダー的な存在になっていました。
自分なりのルールがハッキリしているので、グダグダしてるの見ちゃうと仕切っちゃうんですよね。それが上手か下手かはともかく。
今回のスペースを聞いて、「自分って仕切りたがりなんだなー」と新たに認識させてもらったことは今後に大きく生きてきます(主に省エネ推進のため)。これだけでも聞いてよかったと思いました。
不活性化
不活性!
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
めっちゃ自分なる!
例えば同窓会が立食パーティーだと何していいか分からずにこにこ隅っこで立ってるだけだし、APDで聞い取れない時はニコニコして聞いたフリしてるわw
これも障害として認めていいんだなあ
そうすると生き方や対処の仕方も変わってくる#自閉文化を語る会
仕切りたがりとは逆で、自分が何をしていいかわからなくなった時はなにもできなくなるんですよね。それを「不活性化」と一言で表現できるのは便利だなー、これから使おうと思いました。
APDでもよくあるんですけど、2,3人の雑談とか会議とかで話が込み入ったり自分が知らない話が出たりするといきなりおいてかれるんですよね。
自分の頭の上を会話がポーンポーンとキャッチボールされてるようなw
それを自分はニコニコして聞き取れないけど頷いて。それで「どう思う?」と振られたら適当に「いいんじゃないですか?」と答えてやり過ごすことはよくあります。
まあ、現職ではその対処法が通じなくなったんでどちゃくそしんどくなったんですけどね。言葉の定義や用法が厳格なので、しょっちゅう不活性化しちゃいます。
このスペース聞くまでは自分でなんとかしようと努力してましたが、結果的に病気休暇取得に繋がったので、そこは合理的配慮や環境調整で対応することにします。
不活性化。これも新たに得た大切な概念です。
ASDって抽象的な話が苦手なので、先達者がいることは非常に有難いです。
「やっちゃダメ」がない
やっちゃダメがない
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
言いっ放しで周りを気にしない
聞いてる側になっても気にしてない聞いてない
めっちゃわかるwww
それが場所を変えれば傾聴になるし相手のパーソナルスペースを侵害しないことにもなるし難しい#自閉文化を語る会
ASD同士で話してると、お互い自分の世界をぶつけ合うんで言いっ放し、相手の言ってることに反応してるように見えて実は自分の言いたいことを言ってるだけってあるあるなんですよねw
ついこの前、かつて生活訓練施設や就労継続支援B型施設で一緒だった仲間と、LINE通話をしたんですけど、ほんとに「やっちゃダメ」がないことを実感しました。
逆転の世界で「障害とはなにか」を体験できるイベントがあったね
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
あれは身体障害メインだけど、根っこの「障害」の部分は発達障害にも通づる#自閉文化を語る会
仮に「ASDや発達障害当事者の輪の中に定型発達者を入れたらどうなるか」という話題も盛り上がりました。恐らく困惑するでしょう。言語化できないが、当事者には思い当たる節があるのではないでしょうか。
逆転の世界
途中多数派少数派の議論が出て、多数派主体の社会だからASDは生きづらいという話が出た。確かにそれはそうかもしれない
— えーなす (@anus95875602) January 6, 2022
でも本質的にはどうなのか。詭弁だが、世界の99%の富を得てるのは世界人口の1%が占めている。だから多数派少数派という枠組みで語るのはピントがズレてる気がする
考えすぎか https://t.co/A05fqsP8HU
(上のtweetの「世界の99%の富云々の下りは、現在はパーセンテージが変わってます」)
自閉文化が当たり前の世界に定型発達者を1人入れてみたらどうなるか。さぞ面白い体験ができることかと思います。
この試みは、実は既に行われています。
バリアフルレストランという、車椅子が当たり前のレストランをイベント的に開催したことが全国ニュースで流されました。
これは身体障害者の例ですが、自閉文化も再現できたら面白いなと思います。
ただ、単に多数派少数派の問題ではないと私は考えます。根っこはもっと深いところにあって、そこに視点がいかなければならないと私は考えます。
例えば障害者差別解消法が浸透したイギリスでは、ジェンダーや年齢などの多様性について考えるワークショップが行われています。このように、多数派少数派の問題は通過点であってゴールではないと考えています。
もちろん否定はしてなくて、こういう取り組みはどんどんやっていけばいいです。
処理落ち
処理落ちしてしまう、違うことを言ってしまう
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
めっちゃあるあるやわー。最近はないけど
小中の時は顕著やったな
虚言癖的な感じやったかも
自分でも言うはずの無い言葉を発してしまって自分でもビックリするんだよね
決して軽率じゃないけど気がついたら自分の中の誰かが発言してる#自閉文化を語る会
この辺は予想外の指摘や質問された時によく出るなー
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
仕事で稟議通すために上司や関係各所に説明してる時上手く対応できなくて何とか答えようとしてボロボロになることを何度繰り返したことか
最近は引くこと保留すること時間置くことを覚えたからなんとかなりだしたけど、それまではしんどかった
予定と違うパニック
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
相手の反応込みで予定や計画立ててるからその通りに行かなかった時にフリーズするのはあるなー
こういう話を聞いてると、自分の性格と思っていたものがASDの特性で占められていることに気付かされる
自分らしく気楽に生きたいなー
ASDはよく処理落ちします。ここは不活性化と似てる話ではあります。
そしてより問題なのが、処理落ちした際に発言を求められ、自分が思ってもいない内容を発言してしまうケースが多発するんですよね。
これは社会において信用問題に関わるので本当に怖いです。しかも、自分じゃない第三者が勝手に発言してる感覚なんですよね、自分としては。でも周りからはそんなの分からないから、自分が苦しくなってしまうことはあるあるです。
ここまで聞いていると、自分の性格だと思っていた部分の多くがASDの特性で占められていて(何だかなあ)と、やり切れない気分になりました。
好感度の凍結保存
好感度の凍結保存めっちゃわかる
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
相手との温度差にビックリするわ
相手は距離感近っ!!て思うんだろうけど#自閉文化を語る会
このトピックが最も激しく同意した部分です。
久しぶりに会う知人に会った際、ASDは前にあった時の好感度で接してしまうんですよね。でも、久しぶりの再会なので定型発達者にとっては(距離近!)と思われてしまうんですよね。
このことが大学時代は中々理解できなくて、中高の友人に会う際によく引かれましたw
成熟したASDとは
寛容
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
擬態
他人本位
パターンを覚えてその場にふさわしそうな引き出しを出すのはするなあ
寛容さは衝突を繰り返して覚えたし
で、献身や自己犠牲、他者への配慮が自分をコントロールすることを学んだなー
でもそれだけだと足りない
めっちゃしんどい
#自閉文化を語る会
成熟したASDとは何か。このトピックについては興味津々でした。内容はtweetの通りですが、自分はこの点意識して生きてきてしんどくなってるんですよね。
もちろん社会で生きていく上で必要なスキルではあるんですが……。
この辺はかなり時間も経っていたのであまり内容は覚えてないですw
また聞き直す機会を設けたいなあと思っています。
APDにスペースはキツい
維持ができないって話になって急に音が耳に入らなくなってきた
— えーなす (@anus95875602) January 5, 2022
これはADHDの特性かw
単純に集中力切れたのかなあ#自閉文化を語る会
他にもトピックがあってtweetしてましたけど、なんのことやら思い出せませんw
ASDにAPDはかなり多く含まれていると推測されています。だから字幕による情報保障が望まれるところではあります。
ただ内容としてはASDだけでなく、ADHDや精神障害、APDにも通づるところはあるので、少しだけ聞いていただくことをおすすめします。
感想
やはり、ASDの特性に思ったより自分の人生が引っ張られているなあと感じたのが全てですね。
もっともっと障害受容を進めて、合理的配慮や環境調整を求めるところは求める。過剰適応してしまってる部分は削いでいく。訓練で補えるところは補っていく。
まずは、その整理から始めていきたいと思います。
#自閉文化を語る会は非公開で行われているそうで、今回は公開を試みられたそうです(多分)。ぜひまとめて本なりブログなりで報告して欲しいと思います。
聴覚過敏やAPDなどの聞き取り困難を抱えている発達障害当事者は多いと思うので。
自分が聞き取れた(正確さは知らない)範囲はこんな感じです。補足などあれば随時書き足します。