
【#成迫先輩名鑑】挑戦の日々を楽しむ仕事 ~お堅い?クール?会計事務所のイメージを覆す社風と人(後編)~
成迫会計の新入社員のほとんどは、会計も経営も知識ゼロからスタートするメンバーばかり。先輩たちは入社してから仕事の進め方を学んでいます。
「これまでに経験が無いのに、どうして会計事務所に入ったの?」
「知識が無くても本当にやっていけるの?」
「具体的にどんな仕事をしているの?」
先輩社員たちの就活と入社後の物語を追うことで、様々な疑問を解決し、成迫会計での働き方を掘り下げていく企画がこの「 #成迫先輩名鑑 」です。
今回は長野県生まれ、2024年入社の若手社員、Y.Kさんの物語前編「挑戦の日々を楽しむ仕事」をご紹介します!
前編はこちら▼
現在の仕事内容
―――現在、どのような業務を担当されていますか?
K: 財務コンサルティング事業部で、会計監査や経営コンサルティング補助の業務を担当しています。特に、帳簿や証憑類(領収書など)を確認して、会計処理が正しく行われているかをチェックする業務が中心です。また、先輩方と一緒にクライアントの経営課題について話し合い、改善提案をする場面にも関わることがあり、業務の幅広さを実感しています。

1日のスケジュール
―――1日の仕事の流れについて教えてください。
7:45~ 満員電車が辛いので早めに出勤
混んだ電車に乗るのが心底苦手なので、時間の早い電車に乗るようにしています。他の同期や先輩は8:30の始業時間ギリギリに出社するので、私は特殊なケースです!笑。特に新人の仕事という訳ではないのですが、自分で決めたルーティンとして、コーヒーの準備や空気の入れ替えなど、気持ちよく業務を始められるように環境を整えます。8:00~ スケジュールを確認&業務準備
この日は新しく担当するお客様について下調べをしました。事業内容や経営者のプロフィール、過去の経営成績などを調べ、万全の準備を心がけています。9:00~ 研修
1年目の4月~6月上旬までは、お客様と直接会う機会は少なく、研修や先輩のサポートが中心です。12:00~ 昼食
昼食は自由に過ごします。入社3か月時点では、この時間以外に昼食をとったことはありませんが、先輩たちは外出時、仕事に合わせて時間を調整しているようです。一人で食べることもあれば、同期や先輩と一緒に食べることもあります。13:00~ 先輩業務の補助
先輩が取り組んでいる「決算」の補助をしました。決算は、企業が1年に1回その年の利益を整理、確定させて、税額計算や、翌年の経営をブラッシュアップするための重要な仕事です。
決算には必要な書類が10種類以上あるので、今日はこのうちの一つである「内訳書」を作りました。「期限さえ守れば時間がかかっても大丈夫」と言ってもらえるので、一つ一つ先輩に確認しながら進めていきます。16:00~ 経理代行便
成迫会計には「(株)経理代行」というグループ会社があり、常に連携して仕事をしています。データでは処理できない原本書類のやり取りもあるので、新人が毎日シフト制でお届け&受け取りをしています。
松本事務所から車で5分程度の場所に行くだけなのですが、私は入社当初ペーパードライバーだったので、社用車を運転するのが怖くて仕方なく、初回は同期に付いてきてもらいました。今では随分慣れてきたと思います!17:00~ 日報作成&退勤
その日行った業務内容を日報にまとめ、翌日の予定を確認して退勤します。

気になる研修の内容って?
―――新人研修にはどんなものがありましたか?
K: 社内の規則のような事務的なものから、社会人としての基礎、税法などの知識やスキルを学ぶ研修、「7つの習慣研修」のような心のあり方を学ぶ研修もあります!日数も項目も多いので、幅広く学んだ印象があります。
先輩たちを見ていても、毎月誰かしらが何かの研修を受けているので、研修は入社直後だけではなく、キャリアを積んだ後もずっと続くものなんだなと理解しています。
入社後に学べることも多いが、後悔も
―――入社前にやっておけばよかった!と思うことはありますか?
K: 採用担当の先輩からは「学生の内は簿記以外やらなくていいよ!学生生活楽しんで」と言われていましたが、私個人としては「お金についてもう少し知識を付けておいた方がよかったな…」と思っています。
先輩たちは私に知識が無いことを前提に接してくれるので、とても丁寧な指導をしてくれていると感じます。
が、私は先輩が説明してくれてもわからない用語が沢山あって、理解が遅れたり、先輩たちが話している内容についていけない時が多々あって、何度も悔しい想いをしました。
「学生時代、今思えば結構時間あったのに…国税庁のホームページの予習くらいしておけば、自分なりに調べたり、心の準備ができたかもしれないのに!」と切に思います。笑

―――最後に、これから社会人になる未来の後輩へメッセージをお願いします!
K:どこも同じだとは思いますが、入社すると覚えることがたくさんあります。
その日に先輩から教わってメモした内容をきれいに整えて文書に残したり、不安があったら近くの先輩方に確認したりしながら「今の自分はできなくても未来の自分が出来るようになっているはずだ」と自分を奮い立たせ、日々頑張っています。
私も日々、少しずつですができることが増えて、入社直後よりはずいぶん成長できました。これから社会に出るのが不安だという皆さんも、自分を信じて学んでいれば、きっと何とかなります!がんばってください!
―――ありがとうございました。今後の活躍がますます楽しみですね!陰ながら期待しています!
他の先輩の記事もどうぞ!▼