![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141797965/rectangle_large_type_2_4762b805d06e72006d486e1139d652df.png?width=1200)
本当にやりたいこと
気がついたらソファーで寝ていて
朝慌ててシャワーを浴びて
満員電車で通勤
身体を引きずって出社して
まだ火曜日かぁ。なんて思いながら
平日をなんとかやり過ごし
休日はゆっくりと寝て
YouTube見て
ご飯食べて、寝て
そんな毎日を繰り返していた。
平日は土日までのカウントダウンでしかなくて、
自分に時間を使えていなかったし、思考も上手く出来なかった。
とりあえず会社行かなきゃ
しかなかった。
今住んでいる街が大好きで
1人暮らしを続けたくて
なんとか会社を辞めずにここまできたけど
振り返ったら私の部屋はぐちゃぐちゃだった。
平日はただ寝るだけの部屋になっていた。
この暮らしを続けたくて私は平日を消費しているのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1716296151648-vptG0oLBeC.jpg?width=1200)
なんかもう嫌だ・・・。
このままこの毎日を繰り返していたら
私、絶対後悔する。
食を仕事にしたかったんじゃなかったのか?
短期大学から大学に編入までして食の勉強をした。
大学に通いながら夜は料理教室にも通ったし、働きだしてからは単発で料理教室にも通ったのに。
料理教室は新しい知識が知れて楽しかったけど、
「料理」を極めたい訳ではないんだよなぁ。と学びながらモヤモヤしていた。
思えば大学を卒業してからずっとモヤモヤとしていた。
食を仕事にしたい!!
でも具体的な職業は分からない・・・。
求人を探してもピンとくる仕事はなかった。
だからずっと「食」の業界の周りで仕事をしていた。
・輸入食器店の販売
・食品機械メーカーの営業事務
・食品メーカーの営業事務
「食」の業界だったからいろんな食べ物を貰ったり(笑)、少しだけ情報が知れたりしたけど全く満たされていなかった。
ずっと私にピッタリなやりたい事を満たせる職業を探していて、
見つからないからずっとその周りで仕事をしていた。
このまま会社員として働き続けたら消費する!
もういいかげん、私は食を仕事にする為に一歩踏み出そう!
そう思って今年から自己理解プログラムを受けることに決めた。
自己理解プログラムとは、
世界累計30万部を突破している『世界一やさしい「やりたい事」の見つけ方』の著者
八木 仁平さんが構築したコーチングプログラム
一生夢中に生きる為、3ヶ月でやりたいこと探しを終わらせる!というもの。
たまたまYouTubeのオススメで流れてきた八木 仁平さんの「やりたいこと相談会」の動画を見て知った。
相談者の悩みは、私にも当てはまる事ばかり。時に厳しい事を言われている姿に、私にも言われている気分になってグサっときた。
でも最後は、必ず相談者のしっくりくるやりたいことに導く八木さんの姿に感動した。
毎日YouTubeを観ては八木さんの発信に希望が湧き、前向きな気持ちになっていた。
前向きな気持ちになるだけではモヤモヤは晴れなかった。
私もやりたいこと、明確にしたい!!
3ヶ月でやりたいこと探しを終わらせる!の謳い文句が強烈に魅力的に感じ、自己理解プログラムの受講を決めた。
(悩んだけどボーナス全て自己理解プログラムに注ぎ込みました)
自己肯定感が地の底で、大学を卒業してから自ら「自分改善プロジェクト」をやっていた時から考えるとすごい成長だ。
結果、受けて良かった!!
モヤモヤが晴れて、意識と行動が変わった。
・積極的にやりたい事の情報を集めるようになった。
・情報を集めていたら、やりたい事に近い仕事をしている人のトークイベントが開催されることを知り、参加してみた。
・せっかくだからとXに感想を呟いたらフォローしてもらえた。
・近くの器屋さんでやりたい事を伝えたら「コラボしようよ!」と言ってもらえた。
・私のやりたい事に一番近い仕事をしている人に会いに行く予定を立てた。
・Webライターラボへ入会した。
やりたい事が明確になることで、こんなにも意識と行動が変わるのか。
やりたい事を周りに伝えることで前進することもあるのか。
ちなみに私のやりたいことは、
![](https://assets.st-note.com/img/1716624115231-WGpB5Ffbcg.png?width=1200)
大事なこと:日常を楽しくする事で前向きに生きられる人を増やす
得意なこと:情報を収集しわかりやすく視覚的に伝える
好きなこと:食
働くことに忙しくて日常を楽しめていない人に、誰でも身近にある食を通して日常を楽しいものにする事で前向きに生きられる状態にする
それは
□物語に登場するごはんを作ってみることで、更に物語に浸れて楽しくなるかもしれないし、
□自分の欲望と想像を詰め込んだごはんを作ってみることで夢が叶えられるかもしれないし、
□地域の食文化を知ることでその土地が好きになったり、行ってみたくなるかもしれないし、
□料理は化学なんだということを知ることで料理が楽しくなるかもしれないし、
□器を知ることでごはん作りのモチベーションが高くなるかもしれない。
「食べる」だけじゃない食の楽しさを伝えたい
日常が楽しくなるような食の情報を発信していきたい!
今まで似たような事はちょこちょこやってきたんだけど、自己満足なんじゃないか、、、。
と思ってすぐにやめてしまっていた。
でも大事なことが明確になったことで、誰かの為に伝えたいんだ!と行動力が沸いてきた!!
今、未来にとてもワクワクしている。