見出し画像

【アラフィフ女子の大阪散歩コース① 中之島でアートめぐり→大阪駅前ビル】

1月に入って寒い日が続きますが、お天気がよかったので、家を出て中之島でアートめぐりをしました!今年はリフレッシュ上手になりたいので、リフレッシュのためにお出かけしたら、周ったコースを紹介していきたいと思います。関西万博で関西に来られる方も増えるのではないでしょうか。大阪を楽しんでいただくご参考になればうれしいです。


中之島ってどんなところ?

今回散歩した中之島は、2つの川に囲まれた全長約3kmの島だ。 江戸時代から続く大阪の中心地で、かつては日本全国から船で色々なものが運び込まれた。今は公園になり、爽やかな雰囲気の場所だが、江戸時代に人々で賑わっていたことを想像するとワクワクする場所でもある。

①大阪市立東洋陶磁美術館

東洋陶磁の魅力を堪能できる世界有数の美術館。館内には国宝や重要文化財を含むコレクションが展示されており、韓国、中国、日本を中心とした美しい陶磁器に出会える。見応えのある展示はもちろん、自然光が差し込むモダンな建築も見どころの一つ。中之島公園内にあり、ゆったりと芸術に触れられる。

感想:中国と韓国の陶器が充実していて見ごたえがあった。日本で中国や韓国の上質な陶器に出会えるとは思ってもいなかったので驚いた。館内は写真撮影自由で、各々が気に入った作品をスマホで撮影している様子や雰囲気が和やかでいい。
(公式HP 大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立東洋陶磁美術館の外観

②農家厨房でランチ

中之島の川沿いにある景色がいいお店で昼食。ランチセットで牛肉麺と点心、蒸し野菜、デザートの杏仁豆腐を堪能した。一品一品にこだわりを感じた。ランチはメインを「麺」か「おかず」の2種類から選ぶ。私は中華も野菜も好きなので、両方を美味しく頂ける中華&野菜レストランは最高の組み合わせ。リピートしたいと思うお店に出会えてよかった。
(公式HP 農家厨房 | 農家育ちのシェフが作る素材が生きる中華料理店

野菜厨房の牛肉麺
野菜厨房の蒸し野菜と点心

③国立国際美術館

世界的な現代アートを楽しめるユニークな美術館。地上ではなく地下に広がる展示スペースには、国内外の著名なアーティストの作品が集まり、常設展と企画展を通じて多彩な表現が楽しめる。建物はガラスと金属を活用した独創的なデザインだ。中之島エリアにあり、文化と芸術が融合する魅力的なスポットだ。

感想:美術館の建物は一見コンパクトに見えるが、地下に降りると意外と広い展示室が広がっていて不思議な感じがした。常設展(彼女の肖像)と特別展(線表現の可能性)に入ったが、特に常設展では古今東西の女性の写真や絵画、映像を観て、それぞれの時代で必死に生きる女性に出会えて良かった。香港の九龍城で生活する女性たちの写真など、貴重な作品にも出会えた。ホームページで展示内容をチェックしてから行くといいですね。
(公式HP 国立国際美術館

国立国際美術館の外観

④フットマッサージ(大阪駅前第1ビル)

梅田には最近新しいビルが次々とオープンしているが、私の足が向くのは大阪駅前ビルだ。1970年代から80年代頭までに、第1ビルから第4ビルまで順番に建設された。4つのビルが正方形になるように並び、地下で隣のビルどうしがつながっている。昔ながらの大阪駅前ビルは、地元の人々に愛されている。第1から第4の各ビルには、居酒屋やレトロな喫茶店、各国料理店、専門店、クリニックまで多彩な店舗が集まっている。特に地下飲食街は、サラリーマンや地元の人々の憩いの場として賑わっており、週末は昼吞みの人たちで賑わう。

感想:大阪駅前ビル(通称:駅ビル)で2年ほど働いていたことがあるが、仕事場が変わってからも行きたくなる場所だ。リフレクソロジー系のお店も多く、値段が良心的で施術が上手なお店が結構入っている。この日は、フットマッサージから韓国料理屋さんにハシゴしたが、「リフレクソロジー」と「食」で満足度が高く、お財布にも優しいので、これからもお世話になりたい。

⑤韓国料理の定食(大阪駅前第2ビル)

10年前に駅ビルで働いていたとき、ランチでお世話になったお店(アリラン)が健在で感激!一番好きなソルロンタン(牛骨スープ)定食は夜でもいただけて900円。夜も定食を食べられるお店は重宝する。定食はメイン料理に白ご飯とおかず4品がついてくる。最後に白ごはんをおかわりして、おじやにして食べたらやっぱり最高!2ビルと3ビルに同じお店がある。

ソルロンタン定食

⑥カフェタイム

街散歩の最後は、HARBS(梅田店)でバナナクリームパイと有機コーヒーで至福のときを過ごす。週末の昼間に行くと入店待ちの列が長いことが多いが、夕食のあとなら待たずに入れた。大きいケーキが特徴で紅茶もコーヒーも美味しいカフェ。私はお店のリピーターで、この日はもうなかったけど、ミルクレープをよく食べる。店内は落ち着いた雰囲気で、友人とのお茶や一人でのんびり過ごすのにも心地いい場所だ。ちなみに、本店は名古屋の栄にある。
(公式HP:HARBS(ハーブス)

HARBSのバナナパイと有機コーヒー

本コースの所要時間

中之島エリアに着いたのが13時頃で梅田をあとにしたのが20時半頃。2回の食事をはさんで、最後のカフェタイムまで入れて約8時間だった。美術館は人によってかけたい時間が異なるので、半日で周るもよし、一日ゆったりかけるもよしのコースだろう。

普段は自分が通勤したり、通勤で通り過ぎているエリアをゆっくり周ることがない。しかし、一日、好きに歩いて周ったら、あらためていろんな魅力に気づけて有意義な一日になった。(もっと大阪のことを知りたい方は、フォローしてくださいね!)

◎英語の本でも関西の魅力を発信しています。英語での情報発信に興味がある方、英語の勉強をしながら関西のおすすめスポットを知りたい方にお勧めです。写真も多数掲載!
(Kindle Unlimitedに入っている方は無料でお読みいただけます)

◎同じく既刊の『出雲・松江・安来 こころを癒すひとり旅』もご好評いただいております。「厳選した写真50枚」と「独自の解説」をお楽しみいただけます。ご興味ある方は、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね!
(Kindle Unlimitedに入っている方は無料でお読みいただけます)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集