家族の呼び方
以前、私の一人称について記事を書きましたが、今回は家族に対する二人称について書いてみます。
家族に対する呼び方は、母に対しては「おかあさん」、姉に対しては「おねえちゃん」、もう亡くなりましたが、祖父に対しては「おじいちゃん」、祖母に対しては「おばあちゃん」と呼んでいました。
そして、敢えて最後に紹介する父ですが……私は父を「パパ」と呼んでいました。
母が「おかあさん」呼びなのに対して父が「パパ」。なんともアンバランスです。「パパ・ママ」か「おとうさん・おかあさん」なら分かるのですが、どうして「パパ・おかあさん」なのか。
そうした当たり前の疑問も、物心ついたときからずっと「パパ・おかあさん」呼びだった私には浮かびませんでした。
しかし、小学生になったある日、私は「パパ」呼びをしていることを同級生に知られた時を境に、「パパ・おかあさん」呼びがおかしいのではないかと思い始めました。
体育の授業が始まる前だったか終わった後だったか、教室で着替えながら同級生と話をしているとき、何かの流れで私が父を「パパが…」と言った時、その同級生が「パパぁ??!」と大声で聞き返してきました。
その同級生が「パパ・おかあさん」呼びのアンバランスに驚いたのか、あるいは「男子が父親をパパ呼びするのがカッコ悪い」という価値観で大声を上げたのか、そのニュアンスは今となっては分からないのですが、それ以降、私は父親を「パパ」呼びしていることを他人に知られてはならない、と思うようになりました。なので、人と話すときに父親に言及するときは「おとうさんは…」とか「父は…」と言うようになりました。決して「パパ」呼びが出ないように細心の注意を払っていました。
そういうわけで、私は父を「パパ」呼びすることが何となく恥ずかしい気持ちになったので、父に対する呼び方を変えようと思いました。ちょうど、私が社会人になって一人称を「ぼく」から「わたし」に変えた時期です。
父を新しくどう呼べばいいのか。後述しますが、父は「おとうさん」と呼ばれるのが嫌だったので、「おとうさん」と呼ぶことはできません。他にどんな呼び方があるか……と考えて「おやじ」と呼ぶのはどうか、と思いました。いい歳をして「パパ」呼びはカッコ悪いけど、「おやじ」呼びなら、なんかワイルドで良い感じです。人様に知られても恥ずかしいと思わないで済みます。
ということで、父に「おやじ」呼びしたいことを告げると、ちょっと嬉しそうに「いいじゃないか」との返答だったので、その日から父を「おやじ」と呼ぶことにしました。
ちなみにその時、父から「俺を『おやじ』と呼ぶなら、お母さんのことは『おふくろ』と呼ばんとおかしいぞ」と言われました。まあ確かに「パパ・おかあさん」呼びもおかしいけど「おやじ・おかあさん」呼びもおかしい。そう思った私は数日は母を「おふくろ」呼びしていたのですが、どうしても違和感があるので結局「おかあさん」呼びに戻りました。だってあの人は一介のジャグラーであって「おふくろ」って感じがしないんですもん。「おふくろ」はもっとなんか強いというか、逞しい感じが欲しいです。母には似合わない。
なお、私の姉はいまだに「パパ・おかあさん」呼びです。
ところで、なぜ我が家では「パパ・おかあさん」呼びが定着していたのでしょうか。これについて両親に尋ねたところ、どうも父が「おとうさん」呼びされるのを嫌がったからだそうです。「おとうさん」と呼ばれると、「おとうさん、娘さんをください!」という場面の「おとうさん」を想起して嫌な気分になるので、子どもたち(と母)に「パパ」呼びをさせていたのだそうです。なんじゃそりゃ。
父の一番最初の子どもが私の姉、つまり娘だったので、真っ先に「娘が嫁に行く寂しさ」を想定したのでしょうか。子どもがいない私にはちょっと想像が及ばないですが、男親というのはそういうものなのでしょうか。
しかし、私の姉の旦那さんは結局父を「おとうさん」と呼んでいるから、父が回避したかった未来は回避できなかったようです。でも父は姉の旦那さんから「おとうさん」呼びされても嫌がっている様子はないので、別に最初から「おとうさん・おかあさん」呼びで良かったんじゃなかろうか、と思ってしまう……。
最近では家族相手でも下の名前呼びの御家庭もあるようですので、各家庭で呼び方は全然違うのだろうなと思います。各家庭の特徴が出るのでしょうね。
本日は以上です。スキやコメントいただけると嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!