見出し画像

客単価は自由にあなたが決めていい

起業した後、再認識するのが単価は自分で決めるということ。
それまで会社に勤めていたなら、見積もりは会社で決められた単価で作成していたと思います。
もともと規定された単価だからと疑う余地もなかったのではないですか。

ところが、事業を立ち上げるとすべて自分で決めなければいけません。
当然、単価も自ら決めることになります。

会社をやめて起業しても同じ業界の仕事に就いたのであれば、前職の会社の単価は参考になりますが、儲けを意識するなら単価はあらためて見直したほうがいいです。単価次第によっては儲かったり損したりします。

これはよくある例です。
見積もりを作成してお客様に見てもらったら、「え?こんなに安くしてもらっていいの?」っていうケース。

正直、あちゃ~って思います。
こんなことならもう少し高めに見積もり作っておけばなぁ(笑)ということもしばしばありますが、こればかりは見積もりを提示してみないと分かりません。

逆に、「あ、こんなにするんだ・・」といわれることもあります。
でも実際にその金額になるのなら、正直にその根拠を説明し納得してもらわなければいけません。

いずれにせよ、お客様の腹の内は分からないので、見積もりを提示するまでは結果はわからないのです。金銭感覚やお金の価値観は人によってさまざまです。

ただ、単価を決めるのはあなた。
時には強気で話を進めることも必要です。
悪徳業者のごとく、最初に高めの見積もり額を設定しておいて、半額まで値下げして受注したりするのは愚の骨頂です。信用もなにもあったものではありません。

商売ですから儲けは追及しなければいけませんが、モラルに反した事はダメです。あくまで、価格は自ら決める。しっかり儲けを入れる。多そして多少の金額交渉ができることを想定して見積もりを作る。

雑用ビジネス(便利屋業)の場合であれば相見積もりはまずありません。
単価の価格帯が低いからです。
そもそも、どこに頼んでよいかわからない仕事の依頼です。相見積もりもどこに頼んでよいかわからないでしょう。

大事なのは、世間の常識からみた妥当な適正価格を提示し納得してもらう。それでも折り合わなければお断りしましょう。

仕事と単価には自信を持ってください。

強気の単価でも、仕事のクオリティが高ければお客様からまたお声をかけていただけます。安請け合いをして、安かろう悪かろうで終わるのは最悪です。

最上策は、「初めて客」を「既存客」、既存客から「リピーター」に引き上げることです。リピーターというのはあなたのファンですから、価格云々はあまりこだわりません。あなたの決めた額で仕事を依頼されます。

私の場合、見積もりを出せばほとんどその場で決まります。見積もりそのものが必要ないお客様もおられます。
私のお客様が見積もりを必要とされるのは、預金残高を見てお金の算段をしたいからです。金額が高いだの安いだのといったことではないのです。
最初から私に依頼すると決めているのです。

これがリピーターのアドバンテージです。

なので、「オレは3件相見積もりを取るので安くしてね」などと声高だかに宣う人には、
はっきりと「ノー!」と言います。
私は最初から、相見積もりを取る人とはお付き合いをしないと決めているのです。冷たいようですが。

これは過去の経験からそのように決めました。
その経験とは、数社から相見積もりを取る数字に細かい人ほど、仕事中や終了後もクレームが多かったことに由来します。

もちろんすべての人がそうとは限らないでしょう。高額な商品やサービスを検討する際はむしろ当然のルールかもしれません。

でも仮に3社の中で一番安い見積もりを作れたおかげで受注できたとしても、その中身を覗けば痛々しい内容が見て取れます。

考えていただきたい。

他社よりも安いということは、何かを犠牲にしなければそれは実現しません。それは、お粗末なB級材料であったり、職人単価を安く叩いて職人さんを泣かせたり、自らの利益を削ったりして作った見積もりであったりします。
否、そうでないと実現できません。

これでだれが得をするのか。
使う材料がお粗末で、職人さんもモチベーションが上がらず、自分も儲けなし。
結果、仕事の出来も悪くお客様からのクレーム多発。

当然ですよね。

こうなることに巻き込まれないために、私は相見積もりを受けません。
これも、自分が経営者なので自分で決めれるわけです。
会社の業務であれば「ノー」が言えませんよね。

経営者はすべての責任を負います。問題を起こさない予防業務も必要なのです。

(🌼◕ ᴗ ◕„)ノ 最後までお読みいただき、ありがとうございます!
今後もあなたのお役に立てるオリジナルコンテンツを提供していきますので応援のスキ・コメント・フォローなどを頂けますと今後の励みになります。



いいなと思ったら応援しよう!