見出し画像

値引きをするくらいなら〇〇で対処する

お客様から値引きを強要されたことはないでしょうか。

中にはいるんですよね、何でもかんでも値切る人が。
やみくもに値引きを強要する人は、基本的に相手にしてはいけません。

後々何かとトラブルが発生します。
しかも高確率で。

値引き客=ヤバイ客 と心得よ。

そんな人を相手にしなくたって十分商売はやっていけます。むしろ対人ストレスがなくなって仕事がしやすくなるでしょう。

とはいえ、上得意客でも「あなた、少し安くしてくださらない?」なんて言葉をかけられることがあります。

このような場合、断固値引きを拒否してせっかくのお得意様を逃してしまうのも得策ではありません。

ではどうするのがよいのでしょう。

「値引きなんてできればしたくない、でもそうもいかないお客様だから・・・」

そんなときは、あなたが物を売る商売人であれば「物品を値引きの代わりにせよ」です。
どういうことか。

具体例で説明しますと、例えば相手が5万円の値引きを希望するなら、定価5万円相当の何かの物品を値引きの代わりに差し上げることで了承いただくのです。

「ハイわかりました」と簡単に現金値引きをしない。

現金5万円と定価5万円の物品とでは価値が同じように見えますが、実は売り手からすると中身はまったく異なります。

なぜなら、現金5万円はどこまでいっても泣いても笑っても逆立ちしても5万円ですが、定価5万円の物品は実は5万円の価値はないのです。

なぜならあなたが在庫しているであろう定価5万円の商品はあくまでも
定価5万円であって仕入れ値は5万円ではないはずですよね。
仕入れ値は2万円かもしれないし1万円かもしれない。

現金5万円を値引いてしまうとまるまる5万円の損になってしまいますが、
定価5万円の商品をお客様に差し上げれば仕入れ代金の損で済みます

これがお客様から見れば、5万円も定価5万円の物品も同等のバリューになるのです。

例えば、自動車を購入する際、今なら15万円のカーナビをサービスしますなんて言ってる自動車ディーラーがあるとします。

でもその自動車ディーラーは15万円も損をしないのです。先ほどの例でいえば、仕入れの金額くらいしか損しないんです。
一方、お客様は15万円のカーナビを付けてくれたと喜ぶわけです。こんな例は他にもいっぱいあります。

とにかく現金値引きをする前に、物品で代替できないかを考えたほうがいいことはお分かりいただけたかと思います。

では、商品販売ではなくサービスを販売している事業者はどのように対処すべきでしょうか。

サービスは物品商売と違い、目に見えないコトを売る商売なので値引きに対して同じ手法は使えません。ではどうするか。

ベテランの方はご存じかと思いますが、値引きの対処法として「折半」を使います。折半とは文字通り、半々で折り合いをつける、つまり値引き額をお客様とこちら側とで半分にわけませんかということです。

5万円の値引きをご希望なら2万5千円づつで折半しませんかと。私も半分歩み寄りますのでお客様も半分歩み寄っていただけませんかということですね。

そもそもですが、値引きの話がお客様から出たときに、しっかり考えて見積もりを作っていることは説明をしておくことが大前提です。物価高等諸般の事情を踏まえつつも精一杯勉強していることを相手に伝えないといけません。それでも値引きの話が出た場合の方策なのです。

私は都度、良心的且つ公平な見積りを作りますのでほとんどお客様にはご納得いただけています。
作った見積りに四の五の言わせないようなお客様との関係作りが本当は一番大切なのです。

(🌼◕ ᴗ ◕„)ノ 最後までお読みいただき、ありがとうございます!
今後もあなたのお役に立てるオリジナルコンテンツを投稿していきますので応援のスキ・コメント・フォローなどを頂けますと今後の励みになります。

いいなと思ったら応援しよう!