
FF14でレベル40になったので、ちょっとした知識をシェア(ムフフ♥もあるよ!)
こんにちは、「なり」と申します!
前回、私は「ファイナルファンタジーXIV」(FF14)をプレイ開始したので、その時の感想をちょっとしたガイダンス(かなり超初心者向け)を交えて記事にしました。
もし興味のある方は、ぜひご覧ください!
さて、FF14をプレイする当初は、「レベル20くらいになったらだいたいどんなゲームか分かるだろうし、その辺りで辞めておこーかなー」と考えていました。
しかし、レベル20になった辺りから、俄然展開が面白くなってきたこともあり、そのままプレイを続行しました。
その結果・・・・・・何と!
レベルは40に到達し、蛮神タイタンも討伐できました!
これでクリスタルは4つ揃ったことになります(あと2つ・・・ですよね?)。
そこで、ちょうど区切りがいいので、この辺りで、
「そういうこと、早目に知っておきたかったよ!」とか、
「これ、分かるまでに手間掛かったよなー」といったことを、
主に初心者の皆様方にシェアできたらと思い、この記事を書くことにしました。
私のスペック等は下記の通りです。
プレイ環境はWindows
ゲームパッドとマウスを使ってプレイ
クラスは剣術士を選択(ウルダハからスタート)
当然、FF14は初心者
基本的に面倒くさがり屋
なので、メインクエスト以外はあまりやりたくない
何ができるかを調べるのも面倒なので、知識もあまりない
ゲームをサクサク進めたいものの、最低レベルで次の段階に進もうとまでは思わない
このため、以下でお話する内容は「そんなこと基本的過ぎるだろ」とか、「知ってて当たり前の話だろ」とか、「他にもっといい方法があるだろ」とか、様々な批判があると思います。あって当然だと思います。
しかし・・・・・・しかしですよ!
世の中にはきっといると思うんです!
私みたいなFF14プレイヤーが・・・・・・
「ゲームを手っ取り早く進めたいけど、いちいち調べるのは面倒くさい!最低限のポイントだけ教えて欲しい!」
そんなプレイヤーがいると思うんです。
世界のどこかに、何人かは・・・・・・
この記事は、そんな「面倒くさがり屋だけどサクサク進めたいFF14初心者」にとって、少しでもお役に立てるような情報をご提供しようと思い、作成致しました。
もし興味がございましたら、ぜひご覧ください!
但し、「初心者ではあっても、レベル20前後に到達できる程度の知識や経験はある」ことが前提条件となります。
今回の記事でお伝えしたい知識
ではまず、今回の記事でお伝えしたい知識を、ざっと箇条書きにしてみました。
落ち着いて戦闘できるようになる&装備について
クラスクエストはレベルに余裕が出てからでもOK
「初心者の館」でのノウハウをマスターする
グランドカンパニーの選択と、手っ取り早く軍票を取る方法
遠距離間の移動方法と、マイチョコボの操作
ダンジョンでのパーティプレイと、ボス戦の戦い方
(おまけ)ミンフィリア様のムフフ♥な画像を見たい
それでは順を追ってご説明致しましょう!
落ち着いて戦闘できるようになる&装備について
まずは落ち着いて戦闘できるようになることが重要
ま、これは私自身の自戒でもあるのですが・・・・・・(笑)
プレイ当初はモンスターとの戦闘の時、かなりハチャメチャにやってました。
敵が弱い時は、「えーい、とにかくボタンを連打連打!」みたいな感じで、何も考えずに右トリガーを引きながらBボタンを連打してました。
敵が強い時や、集団で襲われた時などは、「うわー!ヤバい!何とかしないと!とにかくボタンを連打連打!」みたいな感じで、必死に右トリガーを引きながらBボタンを連打、後は適当に他のボタンをプッシュしてました。
ま、とにかくレベル20くらいまでは、「テンパりながらハチャメチャにメチャクチャにボタンを連打するだけでも勝てた」のです。
しかし、レベルも20前後になってきましたら、そろそろ落ち着いた状態で戦闘できるようになりたいものです。
具体的には、下記に留意すると良いでしょうか。
確実に敵をターゲットする
むやみやたらにボタンを連打しない
どのアクションを使うべきかを考えて実行する
モンスターの集団に安易に突っ込んでいかない
①確実に敵をターゲットする
まず「確実に敵をターゲットする」ですが、「一番近い敵にターゲットするには、左トリガーを引きながらLボタンを押す」という操作を知っているとかなりはかどります。
この、「左トリガーを引きながらLボタンを押す」という操作は楽ではありませんが、確実に敵をターゲットできるのでお勧めです。
特に、「モンスターに集団で襲われた場合」に有効です。
②むやみやたらにボタンを連打しない
FF14を始めた頃は、大した知識も無いし、戦闘にはどうしても緊張と焦りが伴います。
「とにかく早く確実に倒したい!」という思いから、どうしてもボタンを連打してしまいます。
しかし、FF14をプレイした方なら既にご存じでしょう。
FF14には「リキャストタイム」というものがあり、「あるアクションを行ったら、再度そのアクションを行うには一定の時間を待つ必要がある」ということです。
つまり、「戦闘時はボタンを連打する必要性はほとんどない(多分)」と言えます。
③どのアクションを使うべきか考えて実行する
「戦闘時にボタンを連打する必要はない」と分かれば、「では、どのボタンを押せばよいのか」を落ち着いて考えることができます。
まずは、「どのアクションにはどんな効果があるのか」を、何となくでも知っておいた方が良いでしょう。
アクションのアイコンをマウスでクリックしても分かりますが、下記リンク先に一通りまとまっています。
さらに、「コンボ」を知っておかないと、効率的に敵を倒すことはできないと思います。
剣術士のコンボについては、下記の公式Xによくまとまっています。
━━🔵━━━🟢━━
— 🌱FF14初心者の館 【公式】 (@FF_XIV_Beginner) March 2, 2022
戦い方の参考に🧑🏫✨
クラス別アクション運用アドバイス
━━🔴━━━🔴━━
📝剣術士
ロール:タンク🛡️
修得できるジョブ:ナイト
敵視を高める「アイアンウィル」を使いましょう💪
各アクションの詳細はこちら
🌐https://t.co/FAyeUR9W9C #FF14 #FF14初心者の館 pic.twitter.com/8IB1T0yct1
私は、ほとんど下記のような手順で戦闘を行っていました。
まず「ファストブレード」(Bボタン)を行ってから、コンボとして「ライオットソード」(Xボタン)を行う。
「敵が強そうな場合」や「モンスターに集団で襲われた場合」は、必要に応じて「トータルエクリプス」(Yボタン)「ファイト・オア・フライト」(Aボタン)「ランパート」(方向パッド右)を行う。
④モンスターの集団に安易に突っ込んでいかない
ある程度レベルが上がってくると、「そうそう簡単にはモンスターにやられないぞ!」という変な自信がついてきます。
そう思って雑魚キャラと思われる集団に果敢に攻め込んでみると、あっという間にフルボッコにされて、戦闘不能になった・・・・・・なんてことはありませんでしょうか。
とにかく、「自分のレベルとモンスターのレベルを比較する」ことが重要だと思います。
特に、「近寄ったら攻撃してくるタイプのモンスターが、集団でいる場合」に注意が必要です。
「モンスターのレベルが自分よりも明らかに低い場合」は突入しても構わないと思いますが、自己責任でお願いします。
レベル15になって「シールドロブ」(左トリガーを引きながら方向パッド左)というアクションをマスターしたら、「遠隔から一匹ずつ倒す」という方法を取るのも一つの手だと思います。
但し、その場合でも「一匹ずつ倒せると思ったら他のモンスターまでやって来た!」という事態はあり得るので、これまた自己責任でお願いします。
装備について
装備については、基本的にクエストの達成などで獲得できる装備で十分に戦えます。
このため、わざわざショップに行って装備を買う必要はないと思います。
但し、もちろん例外はあります。
特に、「アイテムレベル5以上の装備を揃える」というメインクエストがあります。この時は、クエストを受注した時にすぐ近くにあったショップで調達しました。詳細は下記リンク先をご参照願います。
あとは、初めてウルダハから外に出る時に、念のため防具をショップを買いました。
これ以外でショップに行って、装備を調達はしていません。
但し!
「自分の装備が最強になっているかは、折を見てチェックすると良い」と思います。
というのも、クエストを達成したり、宝箱を開けたりなどして、いつの間にか装備品をゲットしていることがあるからです。
自分の装備を簡単に最強にする方法ですが、「マイキャラクター」のウィンドウから使える「さいきょうボタン」を使えば、一発で手持ちの装備品で最強の装備にしてくれます。
詳細は下記リンク先の1:59~をご参照ください。
あとは、「装備品の耐久度が低くなっていれば、修理する」ことでしょうか。
特に、戦闘不能になった場合は、装備品の耐久度が下がるため、注意が必要です。
この場合は「修理屋」などで装備品の修理を行います。「よろず屋」でも可能です。いずれも、マップに「ハンマー」のアイコンがある場所になります。
詳細は、下記リンク先の2:23~が参考になります。
クラスクエストはレベルに余裕が出てからでもOK
メインクエストばかりを追いかけてばかりいると、クラスクエストをこなすのを忘れてしまいます。
クラスクエストは、HUDのメインクエストガイドにおいて、「進行中のメインクエスト」の下に表示されています。
詳細は下記リンク先の「メインクエストガイド」の項目をご覧ください。
剣術士の場合、主に剣術士のギルドマスターであるミラからクラスクエストを受注することになります。
ミラのいる場所は剣術士ギルドですが、ウルダハの都市内エーテライトであれば、「剣術士ギルド前(コロセウム)」から近い場所にあります。

剣術士のクラスクエストは、下記リンク先にまとまっていますので、参考にしてみてください。
さて、このクラスクエストは、基本的にレベルが5の倍数になれば受注することができますが、自分がそれよりもやや上のレベルになってからの方が、余裕を持って達成できると思います。
例えば、レベル5で解放される「戦斧を砕く剣風」は、それよりやや高いレベル7辺りになったところで、メインクエストに一旦区切が付いたら受注する、といった感じです。
特に、メインクエストが進んでくると、ウルダハがあるザナラーンを離れることになります。
その場合、「メインクエストの進行の都合で、ザナラーンに戻ってきた時に、クラスクエストを受注する」といった感じで進めていました。
ミラから受注する一連のクラスクエストは、ミラの元恋人であるアルディスとのエピソードが中心となっていて、なかなか面白いです。
なお、レベル15で解放されるクラスクエスト「矢衾から見える勝機」は、この後で紹介する「初心者の館」をクリアするために達成する必要があるので、注意してください。
これは、「シールドロブ」というアクションをマスターするために必要だからです。
「初心者の館」でのノウハウをマスターする
ウルダハからゲームをスタートした場合、かなり早い段階でクイックサンド(冒険者ギルド)にいる「冒険者指導教官」と会話することができますが、私はろくに会話をすることも無く冒険を進めてきました。
そして、確かリムサ・ロミンサで「サスタシャに挑む者」というメインクエストを受注したのですが、その時に冒険者指導教官から「君はまだ『初心者の館』を攻略してないね?」みたいなことを言われました。
実は「初心者の館」はレベル15になれば挑戦できますが、私の場合はレベルがもう20に達した段階になってから「初心者の館」を始めることになりました。
「初心者の館」の詳細については、下記リンク先をご参照願います。
この「初心者の館」は、やっておいた方がいいと思います。
というのも、特に「サスタシャに挑む者」以降、パーティーを組んでダンジョンを攻略するというクエストを何度も受注しますが、その際に必要なノウハウを一通り教えてもらえます。
特に剣術士の場合、「敵からの攻撃を自分に集中させ、他のパーティーメンバーを守る」という役割や、その具体的な方法を、徹底して教えられます。
この「初心者の館」の訓練は全部で8回ありますが、ほとんどは簡単なもので、達成することはそれほど難しくありません。
但し、最終訓練は結構難しいです!これを一発でクリアするのは、初心者にとって至難の業と思われます。
しかし!この最終訓練での戦い方を身に付けておかないと、パーティーによるダンジョン攻略は難しくなると思います。
最終訓練の具体的な攻略方法は、下記動画の22:20~をご参照ください。
グランドカンパニーの選択と、手っ取り早く軍票を取る方法
グランドカンパニーの選択
メインクエストが進むと、3つの都市国家を巡って各リーダーの演説を聞き、どこかの都市国家のグランドカンパニーに所属する、というイベントが発生します。
グランドカンパニーについては、下記の公式サイトのリンク先をご参照願います。
公式が直々に「どのグランドカンパニーでもOK」と言っていますので、私はカヌ・エ・センナ様の美貌に惹かれて、「双蛇党(そうじゃとう)」に入りました。
しかし、先に言っておきますが、少なくともメインクエストをこなしているだけでは、カヌ・エ・センナ様に会うことはできませんでした。

手っ取り早く軍票を取る方法
グランドカンパニーに所属すると、「マイチョコボ」をゲットできる機会があります。
「チョコボ」とは、FFシリーズではお馴染みのダチョウのような鳥ですが、FF14では馬のような扱いをされています。
「マイチョコボ」とは、自分専用のチョコボということです。
つまり、マイチョコボがあれば、長い距離を比較的短時間で移動できるのです。
ハッキリ言って、この先はマイチョコボが無いとかなり苦労すると思います。
マイチョコボについては、下記リンク先をご参照ください。
さて、このマイチョコボをゲットするためには、「軍票」なるものが必要になります。
「軍票」とは、グランドカンパニーの内部で使える通貨のことです。
軍票については、先ほどお示しした公式サイトで説明されていますが、念のために再掲します。
「早くマイチョコボが欲しい!だから早く軍票が欲しい!サクサク軍票を手に入れるにはどうすればいいの?」
こういうお悩みを持ったプレイヤーはそれなりにいると思います。
結論を申し上げましょう!
単にマイチョコボをゲットするために必要な軍票200枚をゲットするだけなら、グランドカンパニーの討伐手帳にあるモンスターを倒せばいいのです。
注意が必要なのは、単なる討伐手帳ではなく、「グランドカンパニー」の討伐手帳だ、という点です。
普通に討伐手帳を開くと、剣術士としての討伐手帳が出てくると思います。

ここから、LボタンかRボタンを押して、グランドカンパニーの討伐手帳に切り替える必要があります。

この討伐手帳の「REWARD」の数が、軍票枚数となります。
マイチョコボのゲットに必要な軍票の枚数は200ですから、モンスターを3匹程度倒せば余裕でゲットできることが分かります。
あとはこれらのモンスターがいる場所に行って、ビシバシ倒すだけ!
グランドカンパニーの討伐手帳に記載されているモンスターの居場所については、下記のリンクをご参照願います。
遠距離間の移動方法と、マイチョコボの操作
遠くへ行く前に・・・まずは地理関係を把握
メインクエストがそれほど進んでいない状況であれば、一つの地域の中をあちこち移動することになると思います。
そしてメインクエストが進むと、各地域の間を行ったり来たりすることになります。
ここで押さえておきたいのが、「地域名」と「都市名」の関係です。つまり、「どの地域にどの都市があるのか」ということです。
詳細は下記リンク先をご参照願います。
ひとまずは、以下のことについて知っておけばいいと思います。
FF14の最初のシナリオ「新生エオルゼア」の舞台が「エオルゼア」であり、大陸みたいなもの。
「エオルゼア」には、「ラノシア」「黒衣森(こくえのもり)」「ザナラーン」などの地域がある。
「ラノシア」にある中心都市が、「リムサ・ロミンサ」。
「黒衣森」の中心都市が「グリダニア」。
「ザナラーン」の中心都市が「ウルダハ」
遠くへ行くまでの手段は手持ちのギルと相談
メインクエストが進むと、一つの地域内でも遠くに行ったり、地域間を移動したりする必要があります。
この時の移動手段をどうするかは、手持ちのギル(お金)がどれだけあるかに応じて選択することになると思います。
以下の記述は、「私はこうしていました」という例であり、あくまで参考程度に見てもらえれば思います。
手持ちのギルが数千ほどしかない場合、「テレポ」を使うのは非常にもったいないと思っていました。
そのため、移動は基本的に徒歩のみで行っていました。
「テレポ」や「エーテライト」は、この記事の対象読者の方であれば既にご存じと思いますが、念のため参考リンクを貼っておきます。
手持ちのギルが1万程度になってくると、「地域内の移動であればテレポを使ってもいいや」、と思うようになりました。
地域内の移動でテレポを使うと、100~200程度のギルを消費することになりますが、手持ちのギルが1万程度であれば、それほど負担には感じられなくなってきます。
何しろ、「いちいち徒歩で行かなくていい」という利便性には、たまらない魅力があります。
しかし、手持ちのギルが1万程度の場合、地域間の移動にまでテレポを使うのは、さすがに高いと思って抵抗がありました。
このため、地域間の移動の場合は、わざわざ各都市のランディングに行って、飛行艇に乗っていました。
各都市のランディングの場所については、下記リンク先をご参照願います。
手持ちのギルが5万程度になってくると、地域間の移動もかなり頻繁になり、いちいちランディングまで行くのが面倒になってきました。そこでこの辺りから、地域間でのテレポを行うようになりました。
地域間のテレポの場合、ギルの消費は500程度だと思いますが、この頃には「これくらい払ってでもサクサク進めたい」という気持ちの方が上回るようになりました。
念のためですが、マップを表示してテレポを使う場合、「右スティック」を使って丸いカーソルを移動させ、移動先のエーテライトを選択します。
誤って「左スティック」を動かしてしまうと、主人公が動いてしまうので、注意が必要です。
マイチョコボの操作
さて、グランドカンパニーの軍票を使って、マイチョコボをゲットすることが出来ました!
目的地は遠いけど、近くにエーテライトが無い場合、マイチョコボに乗って移動すると、比較的短時間で目的地に着くことができます。
マイチョコボの乗り方については、下記の公式サイトをご参照願います。
さてこの公式サイトには、マイチョコボの乗り方として、「メインコマンド>マイキャラクター>マウントリスト」と操作してから、「マイチョコボ」を選択する、という方法が書かれています。
しかし、マイチョコボに乗る度にこの操作をするのはかなり面倒です。
そのため上記のサイトには、「よく使うアクションなので、クロスホットバー(XHB)に登録しておくとよいかもしれませんね!」と書かれていますが、具体的にどうすれば良いかまでは書いてくれてません。
しかし、この方法はマウスを使えば簡単にできます。
「マウントリスト」を表示させた上で、「マイチョコボ」のアイコンを、XHBのはめ込みたい位置にドラッグ&ドロップすればいいのです。

なお、マイチョコボを降りる方法ですが、「乗る時と同じ動作をすればいい」のです。
例えば、上記ではXHBにおいて、「左レバー+方向パッド右」の位置に「マイチョコボ」のアクションを登録しましたが、降りる時は「左レバー+方向パッド右」を押せば良いのです。
また、マイチョコボに乗っている場合、誰かに話掛けたり、あるいは物をターゲットした時には、マイチョコボから降りることが出来ます。
但し、モンスターをターゲットしてもマイチョコボから降りることはできません。マイチョコボから降りてから戦闘を開始することになります。
ダンジョンでのパーティプレイと、ボス戦の戦い方
既にお話した通り、メインクエストが進むと、パーティを組んでダンジョンを探索することになります。
一緒に探索したい他のプレイヤーがいない限り、基本的に「サポートNPCと突入」を選ぶことになると思います。
ダンジョンの具体的な攻略例として、最初のダンジョンである「天然要害 サスタシャ浸食洞」の攻略法を示した動画のリンクを貼っておきます。
ダンジョンの攻略はそれほど難しくはありませんが、基本的なポイントを示しておきたいと思います。
「初心者の館」でマスターしたノウハウを活用する
ダンジョンではカメラはズームアウトした方が良い
敵を倒したら、アイテム等がないかをざっとチェックする
マップ上で行けそうな場所は一通り行く
①「初心者の館」でマスターしたノウハウを活用する
これまでの戦闘は基本的に一人だけで行っていましたが、ダンジョンでの戦闘はパーティーを組んで行うことになります。
この時、「初心者の館」で学んだノウハウを徹底して活用します。
特に、「初心者の館」の最終訓練で行った戦い方は非常に重要です。あの時の戦いとほぼ同様の方法で戦闘を進めていくことになります。
剣術士の場合は、これも前述した通り、「敵からの攻撃を自分に集中させ、他のパーティーメンバーを守る」という役割を果たすことが求められます。
まずは敵の裏側に回って攻撃を仕掛け、敵の背後に他のパーティーメンバーが位置するようにする、が基本戦術です。
敵の下に矢印が付いた赤い丸があると思いますが、赤い矢印の向きが自分に向いているかを確認する必要があります。
「敵視」を集める具体的な方法は、下記の動画に簡潔にまとまっているので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの動画には、剣術士であれば「アイアンウィル」というアクションを使えば敵視を集めることができると紹介されています。
その一方で、赤い矢印の向きが自分に向いてなくても、結果的に無事に敵を倒すことはできます。
私はこの「アイアンウィル」というアクションを、これまで一度も使うことなく、レベル40まで到達することができました。
しかし、これはパーティーメンバーがサポートNPCだから許されることであって、リアルのプレイヤーがパーティーにいる場合は顰蹙を買うと思いますので、マスターした方が良いでしょう。
②ダンジョンではカメラはズームアウトした方が良い
ダンジョンに限った話ではないのですが、全体の見通しを良くするために、カメラは最大限ズームアウトしておいた方がよいと思います。
Windowsの場合、「Page Down」キーを押すと、カメラはズームアウトします。
特に戦闘の場合、ズームアウトしてカメラを上方に位置させると、自分、敵キャラ、サポートNPCの位置関係がよく分かるので、戦いやすくなると思います。
③敵を倒したら、アイテム等がないかをざっとチェックする
敵を倒すと静寂が訪れますが、さっさと次に進まず、その場にアイテム等が落ちていないか、探してみる必要があります。
右スティックをグルッと回して、自分の周囲をよーく見てみましょう。
宝箱や、鍵などが落ちていることがあります。
特に鍵の場合、拾っていないと先に進めなくなりますので、注意が必要です。
また、ダンジョン内にNPCがいる場合もあるので、その場合は話し掛けてみましょう。何らかのアイテムがもらえることがあります。
④マップ上で行けそうな場所は一通り行く
ダンジョンを探索する時、マップを開きながら移動すると思いますが、その場合、マップをよく見ながら、行ける場所には行っておいた方がいいと思います。
アイテム等が落ちている可能性があるので、行ける場所は漏れなく行った方が無難だと思います。
ダンジョンのボスとの戦い方
だいたいの場合、ダンジョンの最後にはボスが待ち構えていますが、戦い方は基本的にそれまでと同様です。
くどいようですが、剣術士の場合は、「敵からの攻撃を自分に集中させ、他のパーティーメンバーを守る」という役割に徹します。
基本に忠実にプレイしていれば、時間は掛かるものの、ほとんどの場合はボスを倒すことが出来ます。
それでも、なかなか倒すことが難しいボスがいると思います。
どうしても倒せなかったら、YouTubeなどで攻略法を検索してみるといいでしょう(笑)。
私の場合、特に蛮神タイタンは何度やっても倒せなかったので、下記の動画を参考にしました。このボスはかなりの強敵であり、落ち着いて確実に戦闘を進めることが求められます。
(おまけ)ミンフィリア様のムフフ♥な画像を見たい
ここまで比較的まじめな話をしてきましたが、最後におまけネタをご提供したいと思います。
メインクエストを進めていると、主人公は「暁の血盟」という組織に加わることになります。
この「暁の血盟」の盟主がミンフィリアという女性です。

メインクエストを進めていると、クエストがひと段落着く度に、ミンフィリア様の元に戻って報告する、ということを繰り返します。
その度に、ミンフィリア様の豊かな両胸に目を奪われている男性諸氏は多いと思います。

さて、とあるムービーシーンでミンフィリア様を見ていると・・・・・・
何と!ミンフィリア様のスカートの後ろの部分はスケスケになっていることが判明しました!
これは・・・・・・トライしてみるしかないでしょう!
ミンフィリア様にグッと近づき、「Page Up」キーを使ってカメラを最大限にズームインします。
そして、ゲームパッドとマウスを巧みに使って位置調整すると・・・・・・

うほほほほーい!
とっても肉感溢れるミンフィリア様の○○〇が拝めるではないですか!
さらに、これも当初から気付いていた人はいると思います。
そう、ミンフィリア様のスカートは後ろだけでなく、前の部分もスケスケになっているのです!
よーし!レッツトライ!
ミンフィリア様の横に並んで、カメラを最大限にズームインし、ゲームパッドとマウスでひたすら微調整すると・・・・・・

やっほーぅ!
ミンフィリア様の魅惑のトライアングルゾーンがこんなにもデカデカと!
今回の記事に貼ったCGだけではいまいち伝わりにくいのですが、実際の3DCGはとても肉感に溢れており、かなり見ごたえがあります!
実際にミンフィリア様のムフフ♥なCGを生で見たい方は、ぜひFF14をプレイしてみてください!
その際は、大型のディスプレイでプレイすることをお勧めします!
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回の記事は、レベル20~40前後の方にとって、それなりに役に立つものではないかと思います(多分)。
実はレベル40に到達し、蛮神タイタンを討伐したところで一旦FF14のプレイを終えようかと思っていたのですが・・・・・・
さすがスクエニです。ここからまた面白そうな展開になって来ました!
なので、しばらく経ったらまたFF14の記事をアップするかもしれません。
ひとまず、予定は未定ということにしておきます。
今後もゲームに関する記事を書いていきたいと思います!
以上、「なり」がお届けしました!