見出し画像

マーケティングは課題解決、ブランディングはワクワクする課題発見からはじまる。

新潟生まれ新潟育ち、ブランディングプロデューサーの亀山です。

Narashika(ナラシカ)という屋号でフリーランスとして活動しています。

今日のテーマは、マーケティングとブランディングの違いについて。

「課題解決よりも課題発見が求められている」なんて最近よく言われますが、まさにその通りだと思います。

つまりは、手段の前に目的をはっきりさせようっていうこと。

なぜ働くのか、なぜ人と関わるのか、みたいな。

で、最近になってマーケティングは課題解決(手段)であって、ブランディングは課題(目的)を発見することだなーっと気づきました。

今日はそんなことをまとめてみようと思います。

ぜひ一緒に考えてみましょう。

マーケティングとブランディングの違いって?

企業や個人のブランディングに携わせてもらっていると、度々マーケティングとブランディングの違いについて話題になります。

以前、亀山もnoteでマーケティングとブランディングの違いについての考えを書かせていただきました。

まだ読んでいなければこちらからぜひ!

↓↓


読む時間が無い方のためにざっくりまとめると、

・マーケティングは売れる仕組みを作ること
・ブランディングはファンをつくること

こんな風に捉えています。

もう少し踏み込むと、いつ、どこで、どんな商品を、どれくらいの価格で並べて、どんな広告を打てば売れるかっていうノウハウがマーケティング。

どうやったらお客さんや社員や地域社会が好きになってくれるか、愛着を持ってくれるかというプロセスがブランディング。

かなと。

どちらも売上を上げるために必要なプロセスではありますが、ブランディングはより感情を動かすために行う取り組みだと思っています。

効果的なマーケティングは毎日アップデートされる

大学で経営学を専攻していた亀山は、もちろんマーケティングについても学んできました。

分析の仕方、過去に成功を収めた企業の戦略などを本を読んで学ぶみたいな。

もちろん、原理原則や過去の事例を学ぶことは大切ですが、今の時代に通用するかどうかはまた別問題。

だって、亀山以外にも何万人という人が同じ分野を学び、同じ本を読んでビジネスで実践しているわけで、「これ!」っていう必勝法がもしあるとするなら、全員成功を収めていないおかしい。

でも、実際は成功する人もいれば失敗する人もいる。

つまり、どこの誰にでも通用するマーケティング(売れる仕組みの作り方)は無いということ。

状況が変われば戦略が変わるわけです。当たり前ですが。

それに、今の時代はとてつもない速いスピードで動いています。

だから、極端に言えば昨日まで通用したマーケティングが今日は通用しない。

つまりは、効果的なマーケティングは毎日にようにアップデートされているわけです。

「さすがに毎日は極端過ぎない?」とかもしれませんが、1年前、3年前、5年前と中期的に捉えてみると、ビジネスの環境は間違いなく変わってますよね。

それに、コロナ禍では本当に毎日のように状況が変わっていきましたよね。

昨日までの正解が正解じゃなくなる。

これが今後も起こっていくんだと思います。

ブランディングは解決できたらワクワクする課題を発見することから始まる

マーケティングは学んで損はないけれど、セミナーや本で身につけた情報はすでに古くなっているかもしれません。

それに、マーケティングのように、「どう売るか」という課題解決のノウハウはググったら山ほど出てきます。

きっと日本人にとって「課題解決」というのは得意なことなんだと思います。

もっというと、昭和や平成の時代は日本が経済的に発展してきた時代なわけで、その中身は欧米諸国が作る製品よりも安く性能が良いものをつくって来たという流れがある。

要は、「日本よりも先を走っている国々に勝つ」という課題がすでにあって、それを技術の力で解決してきたわけです。

で、その結果日本が技術で一番になった。「安くて性能の良い製品を作る国=日本」になったわけですよね。

では、一番になった後、つまり今はどうなのか。

おそらく、課題が見つかってない状態なんだと思うんです。

自分たちよりも先を走っていたライバルに勝ったら、目指すものがなくなちゃった。っていう状態。

だから亀山も含めた30代以下の世代は、こんな風に思っちゃう。

「なんのために働くのだろう」って。

マーケティングを学んで商品を売るノウハウを身につけらるかもしれないけれど、そもそもその商品を売る理由は?みたいな。

そんな時代だからこそ、ブランディングが求められているんだと思うんです。

なぜなら、マーケティングが課題解決のプロセスなのに対して、ブランディングは課題発見から始まるプロセスだから。

ブランディングはファンをつくることです。

ファンはどうやったらつくれるか。

「共感」が大きなポイントです。

つまりは、応援したいと思えるかどうか。

となった時に、なにを示したら応援したいと思ってもらえるか。

大切なのは、ビジョン。

つまり、その会社が存在する理由であり、目指している理想の未来を示し、共感してもらうこと。

言い換えるなら、「こんな未来になったらワクワクしない?」っていうメッセージを発信する感じ。

要は、「鬼退治行こうぜ」と一緒ですかね。鬼がいなくなったら家族も友達もみんなハッピーに暮らせるんだから、鬼退治行かない?的な。

で、このワクワクする理想の未来を提案するには、課題を発見しないといけません。

「自動車の事故をゼロにできたらみんなハッピーじゃん」

「新潟の人口流出を止められたらもっと新潟が面白くなる!」

みたいな、社会が抱える課題を発見して、それを解決しようとしている人や会社を応援したくなると思うんです。

できるかどうかわからないけど、チャレンジしている姿に共感しますよね。

むしろ、できるとわかっていることはチャレンジでは無いし、「で?」って言われて終わり。

だからこそ、解決できたらワクワクする課題を見つけないければいけない。

ブランディングはそこから始まる。

だから、今の時代に求められているんだと思います。

今回は、山口周さんの「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?」や「ニュータイプの時代」という本を読んで、マーケティングは課題解決で、ブランディングは課題発見だから今の時代に必要なんだ!と気づいたので書いてみました。

どんな仕事をしていても必要になる考え方が詰まっているので、ぜひ読んでみてください。



ブランディングプロデューサー
Narashika
亀山友貴

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?