![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69315087/rectangle_large_type_2_8292119282835b7aa9711821c31b8e5f.png?width=1200)
余裕を持って欲張りたい。2022年抱負
12月に次女が生まれた。2022年は家族に新しいメンバーが増えたことで去年、今までとは全く違う1年になるだろう。
そして今年は「チャレンジする」1年にしたいと思うし、しなければならないと感じている。でも、色々頑張ってみようと思うとキャパが狭い私はすぐぱー---っとなって不機嫌になってしまったり落ち込んだりしてしまうので、それのせいで家族に嫌な気持ちにさせたくない。なので今年の抱負は
「余裕を持つ」
これに尽きるのではないかと思う。
それは精神的にも時間的にも出来たら経済的にも持ちたい余裕で、何か予想外のことが起きてもまずは「まぁいっか」と腰を据えていられることが理想だ。
次女にかかりっきりだとどうしても長女が「構ってオーラ」を全身でぶつけてくる。3歳なりたての抱っこマンなので「赤ちゃんおいて抱っこして」とか、わざとふざけて自分に注目させようとしたりする。
こちらの「ご飯だから座って」とか「お風呂の時間だよ」とかの言葉はスルーしたり「今遊んでいるから」とか一丁前に言い訳して話を聞かない。こういう時にはどうしてもイライラが発動して「おもちゃ捨てるよ」とか「お菓子もうあげないよ」とか言ってしまったりするのだけれど、そういうことを言ってしまう脳裏には「もっと気持ちに余裕があればもっと良い対応が出来るのではないか」とよぎっている。
あと、時期は未定だけれど田舎移住が控えている。育休取得中に夫が転職を決めたら申し訳ないけれど退職して引っ越しだ。相当な田舎なので仕事がすぐに見つけられないと思う。その地域には幼稚園はなくて保育園が1か所のみだから預けるとしたら働かなくてはならない。他所からの引っ越しだし、地域に慣れてほしいから保育園に娘二人を行かせたい。だから在宅で出来る仕事を自分で1から見つけて稼げるようにならなくては。田舎と言えど、ううん今までと全然違う環境で暮らし始めるのだからきっとお金がかかる。経済的に余裕をもって、そして自分自身で仕事することで精神的にも余裕をもって移住するために年明けから色々調べて自分に合う仕事を勉強していきたいと思っている。
育休中に勉強やアウトプットなんて長女の時は考えられなかった。一人目の育児でわからないことだらけでいっぱいいっぱいで映画や本のインプットさえしなかったし、アウトプットなんて頭の片隅にも考えられなかった。でも今年は考えなくてはいけないし、色々チャレンジして失敗して、、の繰り返しで自分に合うアウトプットや仕事を見つけられたらいいと思っている。
育児だけじゃない、アウトプットも充実した育休に、、とアウトプット欲のキャパがある余裕はやはり…2人目育児の余裕。ではなく
すごく寝て過ごしてくれる新生児の次女のお陰!
とにかく寝てくれる。今もソファの横のベッドでぐうぐう。助かります~!
あと、去年の産休中から取り組んでいる「習慣づけ」。出産で3週間ほどお休みしたけれどnoteに「書く習慣」と、イラストを勉強する「描く習慣」は失っていない。これからもやりたいことを「習慣づけ」していけばきっと続けられる。産休中に得た武器を育休中もフル活用していきたい。
私はインプットもアウトプットも自分に余裕がなければ出来ないことがわかっている。でも今年はどちらも攻めの態勢で臨みたい。とにかくたくさん本を読みたい。とにかくたくさんnoteを書いて文章力や思考整理力をつけたい。家族の時間もたくさん過ごしたい。わずかしかない次女の貴重な赤ちゃん時代を楽しみたい。
欲張りだな。
欲張る1年になるかもな。
でも余裕を持って、イメージ通りにいかないからって落ち込まず、リスケすることにためらわず少しずつ前進できる2022年にしたいな。
いいなと思ったら応援しよう!
![ナラコ@家族で東京⇒長野市移住](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64273907/profile_4c43f8053fd89d25f280a2531c5388f6.png?width=600&crop=1:1,smart)