
Excelの資格勉強を始めて3つの気づき
私の記事をご覧いただきありがとうございます。
Microsoft Office Specialist(通称 MOS)という資格の勉強を始めました。
MOSはWordやExcelのほか、PowerPointやAccessといったソフトごとに資格が別れています。
もしMOSの詳しい内容を知りたいという方は▼コチラ▼の公式サイトをご確認ください。
私はExcelのエキスパートという資格勉強を始めました。
この資格の勉強方法の3つの気づきを共有します❗️
1.とりあえず問題解いてみるから始める
私がもしExcelのことを全く知らないとか、触ったことが無いなら、テキストを最初から読みます。
でも、会社員としてある程度Excelのことを知っていて、触ったことがあるので、いきなりテキスト付属の模擬試験をやってみました。
「こんなの簡単だよ」
というものから
「ググってもわからなそう…」
という問題まで、幅広い出題範囲でした。
テキストを1から読み始めた場合、
「こんなの簡単だよ」
という学ぶ必要がないところもテキストを読むことになります。
時間ももったいないし、この資格取らなくてもいいやとなるリスクもあり、デメリットだらけ…
ちなみに私が買ったテキストの一番最初に書いてある内容は
「他のブックのセルを参照する」
です。
この単元はテキスト学習することは無さそう。
資格の勉強するときには、今のレベルを把握するために、まず問題を解いてみるのもオススメです❗️
2.出来なかったところのテキスト読む
1で出来なかったところを抽出したら、そこを理解することに時間を割きましょう。
私の場合は
・ピボットテーブル
・普段あまり使わない一部の関数
これらが全然ダメだったので、ここを重点的に学習します。
ピボットテーブルは今まで何となくのイメージで使ってましたが、これを機に体系的に学び直しです。
3.手を動かす
アウトプットしながら学習を進めていきましょう!
テキスト読んでわかったつもりになっていて、いざ問題を解いてみると「あれ?どうやるんだっけ?」みたいなことありますよね?
幸いなことに今回使っているテキストはサンプルのデータも提供されていて、そのサンプルデータを使って手を動かして学ぶことが出来ます。
テキスト読むだけよりも圧倒的に脳に焼きつきますので、勉強するときはインプットだけじゃなく、手を動かしてアウトプットしながら進めましょう!
私が買ったテキストは▼コチラ▼
まとめ
いかがでしたか?
これから資格の勉強始めようという同志に参考になればと思い、3つの気づきを共有しました。
学校の勉強の進め方に慣れてしまっているので、テキスト最初からやりたくなる衝動に駆られますが、それが効率的に学ぶ方法かはケースバイケースです。
自分に最適な方法を見つけて、最短ルートを進みましょう❗️
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
