![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129445258/rectangle_large_type_2_1971f8da2f1fc4eae23bb69f62d2e8e3.jpeg?width=1200)
【マガジン】ヨガを正しく伝えるための実践における注意点③
ヨガを正しく伝えるための実践法の最終回は調気法と瞑想法に関してになります。
今まで見てきた、哲学・倫理からクリアそしてアーサナと続いて、いよいよ調気法からは何もしないという観察のみの段階に入る入り口になります。
日常の中では常に何かをしている自分に対して、逆に何もしない、手放すという難しい段階ともいえます。
ただ難しいからこそヨガの実践の本質であり、ヨガの実践によって苦しみから解放されるための必須な実践でもあります。
アーサナの練習をいくらやっても、この段階を練習しなければヨガの本質はまるで理解できなしでしょう。
実際、ハタプラディーピカを記したスヴァートマーラーマ氏はこの段階を練習しないのなら、それ以外の練習は意味をなさいと明言し、注意喚起をしています。
では、どう実践しどう伝えるべきなのかを考察していきましょう。
ここから先は
3,824字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21297264/profile_6007a25216ceb5b2c0a15d6fc0bafcc6.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお伝えします。怪我のないヨガ指導。自分らしいヨガ指導。ヨガインストラクターとしての指導のポイントをお伝えします。
ヨガインストラクターのための指導ポイント
¥980 / 月
初月無料
ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。