マガジンのカバー画像

中村尚人の仕事術〜肩書きよりも個人という生き方〜

ヨガ・ピラティスインストラクター、理学療法士、温泉利用指導者、株式会社の代表取締役など様々な立場で、色々なことをしている中村尚人の、考え方や仕事の工夫などを日記のように気軽に読め…
外ではあまり話すことのない僕のこだわりや仕事術、まとめ術などをここだけでお伝えしていきます。臨床2…
¥480 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#アウトプット

【マガジン】人のふり見て我がふり直す文章の書き方

【マガジン】人のふり見て我がふり直す文章の書き方

ある本を読んでいて、とっても読みにくくてびっくりしています。
¥2500もする本なのに、とにかく読みにくい。
これは編集の人が入っていないのかもしれないと思うくらいです。

僕も本を書くこともあり、こうやってブログも書いているので、反面教師としなければと思っています。
ということで、なんでその本が読みにくいのかということと、これは僕もまだ全然できていないのですが、読みやすくるために必要なことを考え

もっとみる
【マガジン】質問や問いかけが自分の中のひらめきを引き出してくれる〜アウトプットと交流の重要性〜

【マガジン】質問や問いかけが自分の中のひらめきを引き出してくれる〜アウトプットと交流の重要性〜

最近はパンデミックも徐々に落ち着き、お陰様でまたヨガや健康体操の講座依頼の機会が増えてきました。
対面も徐々に復活してきたのが嬉しいですね。

さて、講座はアウトプットの場ですが、この経験が、やはり自分の成長には欠かせないなと再確認しています。

今回は、このアウトプットが、特に人との交流がひらめきにどう影響を及ぼしているのかを考察してみたいと思います。

【マガジン】ワクワクのビジョンを具現化する

【マガジン】ワクワクのビジョンを具現化する

現代文明は全て人の頭の中に描かれた想像、つまりビジョンが具体化されたものです。人工的というと自然の造形物と比較されてやや無機質な冷酷な印象がありますが、創造性という意味では人間らしい、そして社会をいい意味でよりエキサイティングなものに変えているものでもあります。

僕たちは、いつでも想像するという自由を持っています。そしてそのビジョンは創造という具現化によって現実のものになります。

例えば、宇宙

もっとみる
アウトプットが本当の勉強

アウトプットが本当の勉強

勉強はインプットだと思っていう方がいると思います。「習う」というやつですね。教えてもらう。

でもこれは、主体的ではないので、どうしても人任せの作業になります。考えるとか調べるという作業ではなく、与えられたものを覚えるという作業ですね。

アウトプットは、他者に伝えるという作業ですから、先ずは自分がその物事について理解していなければいけません。また、伝える相手を想定して、分かりやすく、どう楽しく覚

もっとみる
自分で自分の限界を作らないためにできるだけ外に出て「アウトプット」することの勧め

自分で自分の限界を作らないためにできるだけ外に出て「アウトプット」することの勧め

僕は勉強が大好きです。読みたい本は山のようにありますし、世の中知りたい事だらけで人生が本当に短いなと感じています。インプットは自分が成長することですし楽しいですよね。

さてインプットは誰しも楽しいですが、アウトプットはどうでしょうか、、、。

緊張するし、疲れるし、プレッシャーは受けるし、批判も受けるしあまり気が進まないという方もいるんじゃないでしょうか?

性格的に人前に出ることは向いていない

もっとみる