![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122258531/rectangle_large_type_2_0bf7853e73fe45ffa5ebfdf301b6e20c.png?width=1200)
苦労をするのは何かが間違っている?
「苦労するのは、人生が間違った方向に進んでいる証拠」
というフレーズを、むかしある本で目にしました。
私は親の世代から、
「苦労は買ってでもしろ!」
「まだまだ苦労が足りない!」
と言われて育ったので、
人生のある時期までは、
「苦労はした方がいい」
「苦労は必要」
と思っていましたが、
この本に出会った時、真逆のことを言われているのに、妙に納得した覚えがあります。
今の私は、
「苦労には、良い苦労と悪い苦労がある」
と思っています。
良い苦労とは、「自分がして良かった」と思える苦労です。
ある目的のために、その苦労のプロセスを自ら選び、そこから何かを得られたなら、それは良い苦労なんだと思います。
そして、悪い苦労とは、「ただ苦しいだけだった」と感じるような苦労です。
自分で選んだわけではなく、貧乏くじを引いただけのような、それほどの学びもない苦労です。
良い苦労だったら、その人が望むかぎり、どんどんしたら良いと思いますが、
ただただ理不尽で、何の意味も感じられない苦労だったら、なるべく避けた方が良いのではないかと思います。
苦労をすることで、人生の豊かな味わいを知り、器が大きくなっていく人もいれば、
苦労をすることで、性格がひねくれて、社会や人間をナナメに見るようになってしまう人もいますが、
それは、良い苦労をしたか、悪い苦労をしたかの違いなのではないかと私は思います。
「苦労」は、人生のシグナルです。
「なんかしんどい」「なんか苦しい」と感じる時は、自分が望まない間違った生き方をしているのかもしれません。
周りから見て、それが評価されるような生き方であったとしても、自分が納得せず、意味を感じられなければ自分の尊厳が傷つけられます。
他者には他者の感覚や意味があり、自分には自分の感覚や意味があります。
自分の感覚に合っていて、自分が意味を感じられるような生き方をしたほうが、無駄な苦労や葛藤がなくなり、充実した日々を送れます。
義務感や理不尽感、被害者意識を感じているような場合は、ちょっと注意が必要ですね。