![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121006500/rectangle_large_type_2_4710d937a9c157f014b7bbfec4c8959e.png?width=1200)
「やりたいことがない」という人の隠れた問題
「仕事や人生の目標がない」「やりたいことが分からない」という相談をたまに受けます。
私は、「全ての人がやりたいことを持つべき」とは考えていないので、やりたいことがないなら、「それで良いのでは?」と思います。
ただ、達成したい目標があったり、生きる意味を見いだせると、仕事や生きること自体がそれなりに充実するし、楽しくなるとは思っています。
基本的に、人間であるかぎりは何らかの欲求は持っていますので、「やりたいことが全くない」ということはないはずなのですが、
・本当はやりたいがあるけど、自分の気持ちをフタをして、ないことにしているとか、
・周囲の反対や非難を気にして、やりたいことや達成したい目標を素直に表明できないでいるとか、
・周りの人のことばかりを優先して、自分の気持ちを押し殺して生きてきたために、自分の感情を感じられなくなっているとか、
・達成体験が乏しいから、「できる」とは思えなくて最初から諦めている、
というのが、よくあるパターンかと思います。
ですが、「達成したい目標がある」とか、「やりたいことがある」と言っている人たちの中にも、
それが本当にやりたいことなのかどうか、疑いたくなるような人がたくさんいます。
例えば、たまたまネットやテレビで見た誰かに憧れてしまっているとか、
なんとなく大きな結果を出せば、周囲から評価されて幸せになると思ってしまっているとか、
親に言われたことや、誰かから勧められたことを、やりたいことにしてしまっているなど、
偽のやりたいことを追いかけている場合もあります。
むしろ、「自分はやりたいことがよく分かっていない」ということを、きちんと自覚できていて、
その事実と向き合おうとしている人の方が、本当にやりたいことを見つけやすいのではないか、と思うこともあります。
案外多くの人が、本当にやりたいことなんて、よく分かっていないのですから、
色んな目標を仮に立ててみて進みながら、焦らず、ゆっくりと探していけば良いかと思います。