マガジンのカバー画像

ライフサイエンス・バイオテクノロジー業界・スタートアップ考察

9
ライフサイエンス・バイオテクノロジー業界における起業、資金調達、ビジネスモデル、M&Aなどにつき日米比較も交えて考察しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

Guessの勘繰り〜日本のスタートアップのNASDAQ上場プロスペクタス読んで見えたこと

EC のEDGARデータベースで最近の日本企業のNASDAQ上場プロスペクタス(目論見書)を数件閲覧。…

naotake
3週間前
1

コーポレートベンチャーキャピタルは曠野を目指す?

今回は村瀬功(Zak Murase)さんがフォーブスジャパンに書かれた好記事に乗っかります。 自分…

naotake
1か月前
2

日本のライフサイエンススタートアップの現状考察:プレゼンテーション

我々がこれまで様々な日本のライフサイエンススタートアップ創業者やエコシステムプレーヤーと…

naotake
3か月前

スタートアップに「潜り込む」三つの道

一般的に「文系」に分類される経済学部出身で、シリコンバレーのスタートアップでは必ずしも評…

naotake
5か月前
1

「価値ある・稼げる」医療・診断イノベーションとは?

この投稿(Facebook に書いたものの「そのまま再掲」です)は以下の記事で取り上げられている…

naotake
5か月前
1

スタートアップ、業界違えばお金の使い方もリスクもキャリアも違う

【以下、Facebook に投稿したものを若干編集して転載】 トップの画像、長年のコラボレーター…

naotake
5か月前
7

医療とビジネスと家族愛と〜二人のスタンフォードビジネススクール同窓生

これは「ビジネススクールでの(自分の)学び」ではなく、MBAプログラムで学んだことを自らの子供の命を救うために最大限活用し、成果を上げている卒業生の話。一人は同級生、もう一人は「後輩」(この表現、卒業年次無関係な米国では全く相応しくないけど)。 先に「後輩」について。彼はお嬢さんが生まれ持った希少疾患・難病を治すために世界中の治療につながりそうな研究を探して資金提供するNPOを設立、いくつか期待できる治療法への道筋が見えた、と言う話です。これは1年以上前にLinkedInに

Tome Biosciences の大型資金調達からわずか9ヶ月でのリストラに見る米国ライフサイエ…

【以下、Facebookに投稿したものを転載】 2024年8月終盤の時事ネタです。 Tome Biosciences …

naotake
5か月前
1

大企業とVCが組んで買収見込みのスタートアップ創業する話(マニア向け)

【以下、Facebookに投稿したものを転載】 一昨日のTome Biosciencesに続く「VCがプロデュース…

naotake
5か月前
7