![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74487526/rectangle_large_type_2_b274a3b61d8a92b50c72327d05e769d0.png?width=1200)
可能性を広げる
私は踏み込んで提案するのが、苦手なところがあります。
例えば、今日ある人と遊びたいと思って、その相手の立場をだいたい知ってるという状況。
きっと遊べない。
そう思ったらすぐに提案するのをやめてました。
なぜなら、『おそらく遊べない』から。
だから言わないんです。提案しません。
でも、相手は時間が合えば遊びたい。
そう言ってくれてるんです。
自分でそう決めつけて、提案するのさえ辞めてます。だってなんか忙しそうだから。
例えばそんな理由で。
それは、相手への配慮だと思って。
断るのが大変でしょ?
そう勝手に決めつけてるんです。
そう思ってたら、以前からこう言う傾向はあって
例えば私が学生の頃、私が好意を抱いていない男性からなんとなく好意があると分かった瞬間、距離を取るようにしながら関わっていました。
なぜなら、好意がないから。笑
その人のことを思って。
だって好きにならないし。
距離開けた方がいいでしょ?
もっと好きになってもらったら、相手が傷ついてしまうから。
そんな価値観で生きていました。
おそらくこうなんじゃないか。だから、こう動いた方がいいよね。相手のためだよね。そう思って。
今考えれば余計なお節介かもしれませんが、笑
私は、相手の気持ちを勝手に察してくみとり、
『相手のために』と勝手に自分で距離を取ることを選択してきたんです。
私の気持ちは、本当はまだ普通に仲良くしておきたい。そう思っていたのに。
自分の気持ち
と
相手のの気持ち
人の立場になって考える。気持ちを感じる。
それはとてもいいことですが、
その人に対して
『きっとこうだから』
と決めつけて、やらないという選択肢を取るのは何か違ってて。
そうやって選択することで、可能性を潰すことは大いにあるということ。
もしかして、その私に好意を抱いている人と距離をとるという選択をせず、そのまま仲良くしていたら。
もしかして、私はその人を好きになって
もしかして、結婚していたかもしれないし
でも、やっぱり好きじゃないって思って
でも、そのまま友達として
もしかして大親友になってたかもしれない
その可能性は私が
『距離をとる』
という選択肢を取らなければ、無限に広がった。
その可能性を、私が潰したということ。
私の気持ちは言ってみないとわからないし、
私の気持ちを無下にする必要はない。
相手のためにとやらない選択肢をすぐしてしまっていたことだって、もしかしてその人のために大いになっていることだってたくさんあるのです。
だから、まず提案してみる。
だから、まず自分の気持ちを伝えてみる。
そんなことを考えてみる。
もし、相手の立場でもしその提案や気持ちがいらないんじゃないかなって思っても
バサっと線引きするのではなく、提案することや伝えてみるという可能性を積極的に考えてみる。
伝える時は、どういう言葉がけで
どのタイミングで、その人に響く言い方やニュアンスはなんだろう?
そんなことを、相手のことを考えながら。
それで、もしやっぱり提案しない方が、伝えない方が相手のためだと思えば、言わずにおいておく。
それが相手への配慮で。
色々相手への可能性を考えながら、
自分の行動を選択できる人でありたい。
可能性を広がる選択肢。
そうできる人になっていきたいな。
そう思うのでした。