見出し画像

関東EducationSumit2024登壇本番!

銀杏が美しい

いよいよ本番の日を迎えました。まずは昼間の蚕糸公園を散策。

紅葉も見頃
これは鴨?綺麗な羽でした。

そして、新渡戸学園さんへ。

すごい取り組みのポスター。さすがです。
生徒の取り組みを貼ってあげるのはいい!
このホワイトボード欲しい。
良い!
会場の名前が💓
これが全体会

私はこのイベントで長年オンラインでしか会ったことのない新潟の先生にお会いして、リアル対面でかなり話し込み、楽しかったです♫

メニュー
1 オープニング
新渡戸の奥津先生と日体大柏の橘井先生のオーラ全開のオープニングとお子様達の開会宣言。

2 シンポジウム
豪華メンバーが日頃の教育問題のモヤモヤ感について、ディスカッションしました。

3 セミナー
わたしは、「やってみようデジタルシティズンシップ教育の授業」に登壇しました。


⇧詳しくはこちらのページをご覧ください。

最初は成城学園初等学校の秋山先生のお話。秋山先生はデジタルシティズンシップ教育の本も書いておられるし、研究発表もされていて、前日も研究授業だったそうです。

秋山先生のスライド、コンパクトかつ中身ぎっしりでかなり勉強になりました!

私は全くの初心者でチャレンジして、試行錯誤して、生徒も思ってもみなかった良い反応が返ってきて、やっとデジタルシティズンシップ教育のベースにたどり着いたという発表でした。

セミナー中。がんばってますね(笑)
まとめのスライド

調べ学習止まりだし、ディスカッションもなにもしてないし、協働的学びでも無いけど、そんなのいきなりできるわけない。

まずは気軽に楽しんで触れさせて、日常から鍛える。それは国語の授業でも同じでした。

だからこそ、教科を超えて組織的にやらないと中々効果が出ない。

また、働き方改革のいまだからこそ、まずはシンプルな手軽なことからやって行かないと一歩も踏み出せない、と思いました。

その後は対話コーナーでえんたくんを囲んでテーマ別に対話。

おそらくこの時間がもっとも参加者が面白かった時間なのでは。

私は終わり際、新幹線に乗るために早めに出ましたが、熱気あるイベントでした。

ここでもご縁をいただき感謝感謝です。

富士山見えます。

いいなと思ったら応援しよう!