見出し画像

夕暮れの段葛と鳥居〜Kamakura 2

鎌倉の名所『鶴岡八幡宮』に向かう道、
若宮大路中央で一段高い道、段葛(だんかずら)
頼朝が政子の安産祈願に通した八幡宮の参道
この参道には鳥居が3つあります。
今回は帰り道の写真でご紹介します。

画像2
本殿


舞殿。静御前が頼朝に追われた恋人、義経を思って舞いを披露し、頼朝を激怒させた場。

本殿から見下ろす舞殿の向こうに、
八幡様に一番近い三の鳥居が見えます。


画像4
段葛の夕暮れ。八幡様方面からの帰路。

盛り土をした二の鳥居から三の鳥居の間は本殿に向け道幅を細くし長く見える工夫をしています。 

画像4

盛り土をした段葛の起点、二の鳥居が見えます。

二の鳥居の向こうに微かに見える一の鳥居。その手前を横切る横須賀線の高架橋
(写真を大きくして頂くとご覧になれるのですが、いかがでしょう・・汗)

二の鳥居と一の鳥居の間を走る
横須賀線の高架橋。別日撮影。


先ほど小さく見えていた一の鳥居.別日撮影。

参道は海岸の由比ヶ浜から1.8km。
一の鳥居
はあまり意識されないかもしれません。
今は車道の真ん中にあって近寄りにくいです。

画像5
夜の三の鳥居。

鳥居とは神様の門。
人さまの前にも、
見えない鳥居があり、
心で手を合わせて向き合うべし、
と聞いたことがあります。

『鶴岡八幡宮』は武運の神様ですが、
放生会(ほうじょうえ)』という例祭で、
捕らえられた鳥、魚、虫などの生き物を
自然に放って供養します。
殺生の宿命を負う武士の神と、
捕われの生を放し功徳を積む仏教を合わせた
頼朝の信心の現れと言われています。

今回もKamakura 2 ご覧いただき、
ありがとうございました。
(Kamakura 1 はこちらです)



いいなと思ったら応援しよう!

おりーぶ
いただいた、あなたのお気持ちは、さらなる活動へのエネルギーとして大切に活かしていくことをお約束いたします。もしもオススメいただけたら幸いです。

この記事が参加している募集