![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82835002/rectangle_large_type_2_5fa9b701a5ef9045f3f9e2aad02b1c1f.png?width=1200)
新しい自分設定の作り方
星渉さんの『神モチベーション』を参考に、新しい自分設定の作り方をまとめてみます。
まずは、今の自分設定を確認し、新しい自分設定を作ります。
今の自分設定と新しい自分設定
今の自分設定
悩んでから行動するので、行動が遅い。
ストレングスファインダーでいう『最上志向』と『学習欲』がマイナスに働き、完璧主義で、もうちょっと勉強してから、と自分にブロックをかけてしまう。
この自分設定の困るところは、迷ったり進めないでいたりするうちに、面倒になって、行動そのものをやめてしまうことがあることです。
一度やめてしまうと、また起動するのに無駄にエネルギーが必要だし、時間も相当かかります。
理想とする姿
行動する量を増やす。
最上志向を強みに使い、どんどん試して、よりよいものを作り出している。
起業準備中ですが、行動を加速して、8月いっぱいにはカタチにする。
新しい自分設定
朝、早く起きて、クリアな頭でアイディアをまとめる時間をもつ。
1日一つ1つはまとまった量の勉強をする。
勉強したことを毎日noteで発信する。
一応3つにしましたが、週に3回以上ジムに行く、栄養バランスの取れた食事を作る、部屋の片付けや大掃除をする、など、この夏の自分にしてほしいことはたくさんあって、どんどん行動しないと時間が足りない💦
迷う日々や止まる時期もあっていいのだけど、この夏の自分は行動できるようになりたいんです😊
新しい自分設定を見てみると・・・
できたらいいとは思うけど・・・
なんだか、子どもの頃の夏休みの計画みたい💦
7月中に宿題を全部終わらせて、8月は何の心配もなく遊びまくる❗️みたいな😅
「こんなの無理!」とやる気を失う自分が見えるようで💧
でも、星渉さんによると、それでいいんですって。ホントに⁉️
一見、無理に見える新しい自分設定をインストールするためのコツがあるそうです。
新しい自分設定をインストールするコツ
コツ1 新しい自分設定の難易度を下げる
朝起きたら、美味しいコーヒーを淹れ、机に座る。
勉強は、本でも、動画でもよい。移動中にスマホで見る、聞くのもあり。
(イヤホンを忘れやすいので、それだけは忘れないように持ち歩く)noteの記事は短くてもよい。スマホで書く。途中で書くのを止めるのもあり。ただし、その日中には必ず1記事は投稿する。
自分で読んでみて、「これならできそう❗️」と思える甘めの設定にすることがポイントです。
コツ2 新しい自分設定をルール化する。
私の場合は、基本的に始める時間を決めようと思います。
1.は朝、家族が起きる前。
2.は、朝の通勤時間。
3.は、帰りの通勤時間に、少しでも書き始めること。
全部できたら、夜に、スイーツ🍨でも、ビールでも🍺好きなものをあり❣️とします。
さらに、できたことを友達にLINEで報告します。起業している友達、起業準備中の友達と3人のグループLINEがあり、そこでは必ず褒めてもらえる😁
コツ3 未来記憶を作る
難易度を下げた自分設定をルール化したら、あとは、それを定着させるだけ。
一般に、21日間で新しい習慣は定着するそうなので、21日間、頑張らずに繰り返します。
そのために必要なのが、『未来記憶』です。
新しい自分設定を実現できた自分を何度もイメージして体験します。
単なるイメージだけではなくて、「イメージ、音声、感情、動作」の4点セットで作って、何度も(1日5回以上!)その場面を体験するのだそうです。
これは、私、得意です😁
高校時代、演劇部でしたし。小説や演劇、ドラマ、大好きです。まさか、こんなところで趣味が生きるとは。
あとは、ルーティン化するだけ
あとは、考えなくてもできるように一つずつルーティン化するだけ。
全自動洗濯機のイメージかな。
21日後というと、8月7日。
インストール終了したお祝いをしている自分が強烈にイメージできてきました❣️