
21時就寝は遅過ぎる?オランダの子どもたちの就寝時刻
先日、娘の小学校の友達家族とプレイデートに出かけました。
"プレイデート"とは、いわゆる家族ぐるみで子どもたちを遊ばせることです。
子ども3人を育てるママとのプレイデート
そのママは3人の子どもを育てています。
上から順に、
5歳♀(娘と同じ学年)
3歳♂
0歳♀(3ヶ月前に生まれたところ!)
その日は0ヶ月の赤ちゃんを旦那さんに預けていたのですが、
午前:図書館のアクティビティに参加
午後:ビーチにお出かけ
という感じで1日プレイデートでした。
21時就寝でお昼寝なし。3歳には過酷過ぎる?
3歳の男の子は朝からちょっとご機嫌ナナメ。
「夏休みに入って規則正しい生活がちょっと難しくて。19時にベッドに入れるけど、一階に降りてくるの。たぶん寝不足で機嫌が悪いんだと思う」
というママ。
私「で、昨日は結局何時に寝たの?」
ママ「うーん、たぶん21時くらいかな」
私「それならまだマシな方じゃない?」
ママ「いや、3歳でお昼寝なしで21時に寝るのは結構遅いと思う」
という返答があったのでした。
思い返してみる、日本での子どもの就寝時刻
自分が日本で働いていた頃のことを思い返すと、
18時:子どもを保育園でピックアップ
18時半:家に着き夕食作り開始
19時:夕食
19時半:入浴
20時半:就寝
という感じでした。
少し時間が遅くなると21時就寝なんて日もありました。
娘の保育園ではお昼寝が2時間ほどあったとはいえ、夜眠る時間は最速でも20時半〜21時だったと思います。
早い子は19時就寝...そんなに早く眠る子がいるのか?
一方で、オランダに来て驚いたのは、子どもたちの就寝時間の早さ。
子どもたちの中には小学校に入ってもなお19時半頃に寝る生徒もいます。
もちろん家庭によって異なる部分もあるとは思いますが、周囲に話を聞いてみると、だいたいが19時〜21時とのこと。
ただ、
「21時では遅い」
という回答もたくさんありました。
もちろん地域差や家庭にもよりますが、私自身日本で19時に子どもを寝かしつけている保護者にはほとんど会ったことがなかったので、驚きました。
ちなみに19時に寝ようと思えば、夕食は何時?
そこで気になるのは「夕食の時間」です。
共働きで仕事をしている家庭では一体何時に夕食を食べているのでしょうか。
聞くところによると、17時〜18時には夕食を食べているということでした。
また、オランダで暮らし子育てをする家族と話をしていると、オランダの食事は日本で言う「食卓を囲む」という意味合いは薄く、
「生きるために食べる」
という意識のもと、食事をしているということがだんだんわかってきました。
つまり、そこまで「食事」にフォーカスした暮らしではない、ということです。
また、オランダでは日本の給食のようにバランスのとれた食事が提供される訳ではなく「食育」とは程遠い環境にあると思います。
子どもたちが持参するサンドイッチも、チーズとハムを挟んだもの。
そう思うと、日本の給食制度は素晴らしいな、と思います。
夕食を早く食べられるのは、保護者の働き方に柔軟性があるから
とはいえ、子どもたちの睡眠時間を確保できる環境が社会にあるというのは、子どもたちの成長にとっても良いことだと私は思います。
高校生でも、夜遊びが過ぎる生徒や、スマホの影響で就寝時間が遅くなる生徒、アルバイトで夜遅くまで働いている生徒などは、日中も疲れた表情をしていました。
また、小さい頃に睡眠時間が少ないと、感情を司る扁桃体や海馬という脳の部分が未発達になる。という話を聞いたこともあります。
特に脳や身体の成長が著しい子どもたちにとって、
「よく眠る」
ということは、何にも変えがたいものだと思います。
(もちろんそこに食育がプラスされればもっと良いのですが...)
子どもの学校生活や、その生活スタイルに合わせて社会が形成され、
働く保護者たちが「子どもの成長」に合わせてその働き方を変化させることができる。
19時に眠ることができる子どもたちの背景には社会の在り方、
保護者の生活スタイルが影響しているとも言えるのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
