マガジンのカバー画像

海外営業マンが語る神道のロマン

11
パツキンが語る神社のお話。日本人として長い間知らなかったことをまとめてみました。気持ちよく神社参りしましょう!
運営しているクリエイター

記事一覧

海外営業マンが語る神道のロマン 第十回 ちょっと中休み

海外営業マンが語る神道のロマン 第十回 ちょっと中休み

6月の初めに氏神様に行ってみたら、柄杓がなくなっていて、自動的にお水が出る仕組みになっていました。ハイテク♪ってことではなくて、新型コロナ感染予防対応なんだなと。笑。

ホントは今回「ご祈祷」について書こうと思っていたのですが、伊勢神宮でさえ新型コロナ感染拡大を受けてご祈祷を停止しているようなので…これを今書くのはタイミングじゃないなと思った次第です。ってことで中休みの記事を。

新型コロナウイル

もっとみる
海外営業マンが語る神道のロマン 第九回 お守りとお札

海外営業マンが語る神道のロマン 第九回 お守りとお札

第八回から時間が経ってしまいましたね。今日はお守りとお札のお話。パツキンは外出するときに最低でも5つくらいはお守りを携えて出かけます。笑。氏神様から崇敬神社まで多種多様でーす。

お札の話は第四回「神棚について」で説明していますから、あんまりしつこくは書かないでおきますね。笑。

神社の社務所または授与所で並んでいるお守りって、配色や字の形態が独特で目を引きますよね?私は相性を大事にしていて、お守

もっとみる
海外営業マンが語る神道のロマン 第八回 神社参拝の際のいろいろ(ライト♪)おみくじと御朱印

海外営業マンが語る神道のロマン 第八回 神社参拝の際のいろいろ(ライト♪)おみくじと御朱印

4月1日に氏神様に行ってまいりました!とっても気持ちいいなぁと思っておみくじを引いたら「大吉」!わがままを言わず人の意見を聞けばいいことあるぜ♪ って出たんだけど、ちょっと怖かったのが、「たび立よろしからず」、つまり、出張良くないぜってこと。ごもっともです。笑。

さて、この「おみくじ」ですが、私は神社に行った時には必ず引いています。いや、引いてくださいと言ってるのではなく、私はそうする、って話で

もっとみる
海外営業マンが語る神道のロマン 第四回 神棚について

海外営業マンが語る神道のロマン 第四回 神棚について

おうちに神棚、ありますか?パツキンが神棚を語っちゃうって…信用できないわ!なーんて言わずに聞いてください。こんなダメな私でも家にも会社にも神棚、あります。

最初は、百均で買ってきた棚を高いところに画びょうで止めただけの…まぁ「板」の上にお札を並べていました。いや、ファンシーな棚ならなおいいでしょうけど、これもぶっちゃけ高いところに設置する「棚」でいいんですよ。神棚がどうしても置けない場合は、タン

もっとみる
海外営業マンが語る神道のロマン 第七回 氏神神社参拝のしかた(ライト♪)その3

海外営業マンが語る神道のロマン 第七回 氏神神社参拝のしかた(ライト♪)その3

さて、明日はエイプリルフール♪ いや、月初めのお詣りの日です!午前中に(できれば朝イチで)氏神様に行きましょう。ということで、今日は参拝のしかたの最終回。これで明日の参拝はバッチリですね♪ 天気がいいといいなぁ。

前回お伝えした手水舎でお清めが終了したら、さぁ拝殿まで行きましょう!アゲイン、参道の真ん中を歩いてはいけません。拝殿の手前(階段がある場合は階段の手前)でお辞儀をしましょう。

賽銭箱

もっとみる

海外営業マンが語る神道のロマン 第六回 氏神神社参拝のしかた(ライト♪)その2

パツキンの上に栗色に色を入れていたのですが、シャンプーをするたびに色が抜けてパツキン度ますますアップの今日この頃です。コロナで気分もダウン気味の私ですが、こんなことでちょっと気持ちが上がったりしますね。

4月1日が近づいていますので、早速氏神様にお詣りに行きましょう!朝からでかけてくださいね。その前にお詣りのしかたを語ろうかなと。パーフェクトに正式か?と言われれば、やはり私はライト!で行きたいと

もっとみる
海外営業マンが語る神道のロマン 第五回 氏神神社参拝のしかた(ライト♪)その1

海外営業マンが語る神道のロマン 第五回 氏神神社参拝のしかた(ライト♪)その1

氏神様はもちろん神社は午前中に行ってください。早朝はいいですけど、あまりに早朝は…笑。夜が明けてから行きましょうね!Sun Shineを浴びてお詣りするととっても気持ちいいですよ!

午後、とくに夕方以降なら行かないほうがいいです。私も遠くの崇敬神社に行くときには前泊します(笑)。もしくは朝イチの飛行機に乗って必ず昼までにお詣りします。神社詣りの旅に出かけると午後がヒマです。笑。早起きするから午後

もっとみる

海外営業マンが語る神道のロマン 第三回 八百万(やおよろず)の神

背が高い(だけでなく体格もいい)私。さらにパツキンで社会人としてはどうよ、ってカッコで毎日仕事をしているものですから、純粋な日本人には見られないことが多いのですが…日本人なんだなぁ。笑。さて、今日も書いていきます。

「一神教」という言葉を聞いたことがありますよね。世界で語られる多くの宗教では「神」という存在は唯一無二の絶対的なものであり、その神が良しとするものに従わなくてはなりません。戒律がかな

もっとみる

海外営業マンが語る神道のロマン 第二回 伊勢神宮と崇敬神社



パツキンの神社のお話、第二回になりました。コロナのせいで外に出れずイライラしますね。天気は良いし桜が咲き始めているので、そろそろお詣りがてらチャリで外を回ろうかしら。

氏神様の話が終わったところでまずは「崇敬神社」のお話を。ぶっちゃけると氏神様以外の神社すべてを指します。

氏神様に月1回行くべしと書いたので、別の神社に行っちゃいけないの?と言われると、否。ぜひ行ってください!ただし、先に氏

もっとみる
海外営業マンが語る神道のロマン 第一回 氏神様(うじがみさま)について

海外営業マンが語る神道のロマン 第一回 氏神様(うじがみさま)について

書くと言ってからかなり時間が経ってしまいました。私、髪はパツキンですが、最近おとなしめに栗色にしてみました。シャンプーするたびに脱色されてパツキンに戻る仕組みです。爆。パツキンが神社を語ってもよろしいでしょうか?笑。

第一回目は氏神様のお話から行きましょう。

今、自分が毎日平穏な暮らしを送らせてもらっているのも氏神様のおかげなのです。

氏神様は自分の故郷や好きな神社ってわけではないんですよ。

もっとみる

海外営業マンが語る神道のロマン

子供のころから海外かぶれだった私が、多くの海外経験(とはいっても出張ベースですが)を重ねるたびに日本ジャパンJapanに対する思いが強くなってまいりました。日本のすばらしさを思うたびに「神道(しんとう)」の魅力に惹きこまれていきました。

宗教的に信仰しようとかそういうことではないんです。歴史&学問でもないんです。ライトなフィーリングで日本人としての「礼」をつくしたいなと。

神社の意味、氏神様と

もっとみる