見出し画像

自分を大切にするって、難しい??

私は親から、とことん肯定されて育ったから、かなり自己肯定感の高い部類に入ると思う。いつでも温かく見守ってくれる家族の存在というのは、本当にありがたいものだ。

そんな私でも、時々、とてつもなく自分がダメに思えたり、自分の個性を自分で受け容れられないことがある。そして、それって大抵の場合、他人から度々言われた評価に由来していることが多い。それはその人の尺度から見た自分なわけだけど、色んな人に言われると、それが正しいように思えてしまって。やっぱりとっても傷つくのだ。それがネガティブに聞こえる内容である場合は、特に。

私はどういうわけだか、小さい頃から集団の中にいると、目立つ子だったようである。別に、目立ちたいわけでもないし、殊更何かを発言するわけでもないのだが、どういうわけだか、目をつけられる。多分、年齢の割に、だいぶませていて、おしゃまさんだったんだと思う(幼稚園の頃から「つまんない」が口癖だった)。

幼稚園の卒園の時には、学年代表でお別れの言葉を言う役目だったし、小学校一年生の時はおむすびころりんの劇でお爺さん役だった(女子校だったから)。自分で手を挙げたわけでも、希望したわけでもないけれど、いつの間にかそう決まっていた。

そして、そういうことがあると、色々な保護者から、「目立ちすぎ」とか「主役を作らないとかっていう割に、あれじゃ主役よね〜」とか言われた。で、子供たちには仲間ハズレにされた。

保護者とは辛辣なもので、子供にはわかんないだろうと、平気でそういうことを私に向かって言ってくるのだが。おませな私はそれが、悪意を含んでいることくらいよくわかった。それに、友達の輪に入れてもらえないのは、とっても寂しかった。

母にそういうことを言うと母は、「あなたは全然悪くないわよ。皆んな羨ましくて言うだけだから〜」と笑って言ったが、私は色々な↑みたいな体験を経て、集団から目立ってはいけない、皆んなと同じようにしなければいけない、そういう思いが強かった。

でも、頑張って、皆んなと同じようにしようと努力しても、どういうわけだか、上手くできなかった。コトある毎に、「変わってる」とか、「ヘン」とか言われた。

そして、そう言われる理由が、全くわからなかった。私の中では、かなり普通にやってることが、「変わってる」とか「ヘン」とかって、どういうことなんだろう??と最早、謎すぎて、自分の思考がよくわからなくなったこともある。

集団の中で目立っちゃいけない。帰国子女になった後も、英語の授業が大嫌いだった。先生より明らかに発音が良いので、その先生から嫌な顔をされる。私が特に先生の発音について何かを言ってるわけでもないのに、毎回すごく怪訝な顔をされる。ワザと下手に話さなくてはいけない気にさせられた(当然声も小さくなる)。

国語の授業でも、どうしてもよくわからないことがあったので質問したら、「そういうものは、聞くものではありません!!」と皆んなの前で言われた。え?わかんないこと、聞いちゃいけないの?って思った。今考えると、急に質問されて、先生もなんと答えていいかわからなかったのかもしれない。でも、余計なことを言うと、色々言われるのが厄介すぎて、やがて何も言わないのが一番と思うようになってしまった。当たり障りのないことを言おう。波風立てないようにしよう、と。

で、それは学生時代に留まらず、大人になってからも続いた。

皆んなと同じように、できない。自分が普通と思ったことをすると、皆んなとは違くなってしまう。日本は、この「皆んな」圧力がかなり強い。「皆んな」と違うと、「村八分」にされる。そして、「皆んな」を前提に作ってる社会制度から、漏れてしまって、救済されない。

社会人になる時、就職活動というものが、出来なかった。周りはリクルートスーツを着て、毎日何社も掛け持ちして、人に会ったり、テストを受けたりしていた。そして、大量の会社にエントリーしていた。でも、私には、魅力的な会社がよくわからなかった。どの会社の説明会に行っても、ワクワクする場所がなかった。ようやくこの会社は面白そうかも、と思っても、黒いリクルートスーツを着て、天井の低いビルの中の廊下を歩いていたら、気持ちが悪くなってしまった。

ああ、全然ダメだ・・・その傍らで、「俺、内定3社目」とか言ってる男子がいて、ああ、私が廊下で気持ち悪くなるとか、全然きっと理解されないよな・・・って思った。今から、20年前の話。労働市場は、全く開かれていなかったし、一括採用、新卒礼賛の時代だった。

そんなこんなで、日本社会の制度に半ば撲殺された私は、もういいやロンドンに戻ろう〜!!ってなった。自分探しみたいなもんだ。ロンドンの大学院に合格した時、何人もの同級生に、「お前、東大法学部卒のゴールデン切符を無駄にしてバカだな」って言われた。文系で大学院なんか行ったら、就職口ないぞと言われた。確かに実際そうで、女、文系、院卒は当時行ける場所が相当限られていた。でも、そんなことより、兎に角、こんな息苦しい環境は嫌だ〜と思ったのだ。

さて、20年経って、時代がものすごく変わってくれたことに本当に感謝する。副業も解禁され、外資系企業も前よりずっと選択肢が増えたし(今なら、きっと新卒でGoogleに行きたいって思えるかもしれない)、何より外で英語を話していても、なんだ?あの人?って思われないほどに、インターもじゃんじゃんできた。帰国子女の友達と話す時、英語の方が楽なことがある。日本語より、自分の感情をより精確に伝えられることがあるし、トピックによって適切な言葉が見つかることがある。

でも、まだまだまだまだ私は、この社会がとてつもなく息苦しいし、いっつもon the edgeにいるような気がしている。大体、数年間ブラブラしたいです(今は世界一周したいです)、みたいに言うと、は?何やってんの?って言われる。弁護士は自由に違いないって思ったけど、弁護士業界は超絶保守的だし、途中から弁護士になった人の受け皿も相当少ない(年齢が上がってると尚更、敬遠される)。弁護士に「今から弁護士やって、どうするつもりですか?」みたいな質問をされた時には、腰を抜かしそうになった。

というわけで、相変わらず、「ヘン」だの「変わってる」だの言われるし、だいぶ空気読んでるつもりでもズレているらしい。でも、ホリエモンの『多動力』という本を読んだ時、あ!これ、アタシがずっと思ってたことだ。よかった、ようやく時代が変わってきたんだ!!そう思った(日本は一つのことを追求して極める人をヨシとする風土がある)。

社会がある以上、その中で暮らすって骨入りな作業だ。特に、社会の多数派ではない人にとっては不便極まりないし、邪魔者に扱われている気がする。そして、その中で自分を大切にする。自分の生き方を大切にするって、めちゃくちゃ難しい。人は、容赦なくその人の気にしていることを刺してきたりするから。

自分が強くいられる時は、それを跳ね除けることもできるかもしれない。でも、多くの場合、人はそんなに強くない。泣きたいし、逃げたいし、閉じ籠りたいたい、そんな風に思うもんだ。

この社会が変わるのは、ものすごく時間がかかると思う。けれど、せめて、周り。自分のごく周りを変える。合わないところからは、逃げる。言ってる人は、そんな酷いことを言ってるつもりはない。自分の安全基地みたいなところがあるといいなと、思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?