![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171937209/rectangle_large_type_2_a2b13b24c121c7e120b39c38f6c3c986.png?width=1200)
1日68円で買える幸せ
とうとう買ってしまった!
ルピシアの「The Book of Tea 100」6,800円。
紅茶、日本茶、中国茶など、100種類のお茶が入っていて、小さなブックレットが付いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1738005911-CStyaP742RTLbFzlujNY0gcm.png)
イギリスのフォートナム&メイソンやフランスのマリアージュフレールもいいけれど、日本のルピシアもとてもいいと思う。ただ、種類が多くて、いつも同じものばかり買ってしまう。試してみたら、すご〜く好みのものも、きっと見逃している。
そこで購入したのが、前から気になっていた「The Book of Tea 100」。
![](https://assets.st-note.com/img/1738006032-3gLjymUMxEFPZHfG9wvqsdCa.png)
早速、エクセルでスプレッドシートを作った。これから一日一杯、お茶を試して、その名前と感想を記すためのスプレッドシート。お茶は、私の独断と偏見で4つのカテゴリーに分ける。
1。めっちゃ美味しい。また絶対飲みたい!
2。かなり美味しい。また飲みたい!
3。美味しいけど、積極的に飲もうとは思わない。
4。好きじゃない。もう飲みたくない。
これに短い一言感想も添える。
Day1に飲んだデカフェマスカットは「カテゴリー2。かなり美味しい。また飲みたい!」そして一言感想は「香りがとても上品でいい」。
![](https://assets.st-note.com/img/1738004239-bDOQus4rLEUimplP5d9RzSkZ.png)
「The Book of Tea 100」に付いてくるブックレットもとても大切。それぞれのお茶の特徴がマークで示してある。私はミルクティーが大好きなので、「ミルクティー向き」マーク、そして午後2時以降はカフェインを取らないように気をつけいるので、「ローカフェイン」と「ノンカフェイン」マークが特に重要。夏場になったら「アイスティー向き」マークも役に立つだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738004419-0Kkyhf9Dga6nQsxirRz3oTAd.png)
こうして100日後、全部のお茶を飲んだ後、エクセルでソートして、「カテゴリー1。めっちゃ美味しい。また絶対飲みたい!」がいくつ見つかるだろうか?見事「カテゴリー1」認定されたお茶は、また絶対飲みたいものなので、ルピシアに戻って、10袋入りまたはルースリーフティーを買うだろう。
お茶に6,800円。
一瞬高いと思うかもしれない。私も思った。
でも、日割りにすれば、一日一杯たったの68円で買える幸せ。
「自己肯定感の育て方」を伝授することを仕事にしている私は、皆さんに
自己肯定感とは、自分を世界一の親友にすること
と伝えている。
自分を世界一の親友にすることの中には、こうして6,800円のThe Book of Tea 100を買って、一日一杯ずつお茶を楽しむことも含まれている。
そう考えると6,800円は全然高くない。
自分を親友のように扱うということは、必ずしもお金をたくさんかける必要はない。
一日一杯68円の小さな幸せ、楽しみ。
そして、100種類の中から、自分のお気に入りのお茶を見つける作業。
こういうことの積み重ねが鋼の自己肯定感に繋がっている。
時々、受講生さんから、「私は、自分が何をしたいのか、何が好きなのかわからないんです」と聞かれる。
もし、お茶が好きだったら、The Book of Tea 100を買って、4つのカテゴリーに分ける作業をしてみてほしい。自分は何が好きなのか、何が好きじゃないのか、お茶一つから自己理解を始めるのもいいと思う。