見出し画像

「お利口さん」は卒業!子どもらしさを伸ばす子育てのヒント


子どもらしい姿とは何か

鼻水を垂らしたり、時にはおやつに鼻くそを食べたり、泥だらけになったり、蟻をつぶしたり……。大人を困らせるような行動も、実は「子どもらしさ」の一部です。しかし、私たちはそのような行動を認めるよりも、子どもに「大人らしさ」を求めがちです。

大人が求める「理想的な子ども像」

静かに話を聞き、友達には優しく、言われたことを即実践し、ケンカもしない、暴言を吐かないお利口さん。そんな「理想的な子ども像」を大人は求めがちです。しかし、子どもたちは認められたいがために、それに必死で応えようとします。その結果、大人からの否定を恐れ、オドオドと我慢することを覚えてしまいます。

「ダメな子」にならないように頑張る子どもたち

例えば、ケンカ相手を「あの子はダメな子ね」と大人が言えば、子どもたちは「自分もダメな子と思われないようにしよう」と一生懸命に良い子を目指します。お母さんに良い子と思われたい一心で、自分の感情を押し殺すこともあります。

子どものころの「子どもらしさ」が持つ意味

加藤諦三氏によれば、アメリカの優秀な大学の学生に「子どものころ、子どもらしい子どもではなかったか」と質問すると、答えが「子どもらしい子どもではなかった」と言った人は0%だったそうです。彼らは仲間と悪さをしたり、いたずらをしたり、親を困らせたりと、子どもらしい経験をしていました。

一方で、「自分は消極的だ」と感じている人の59%が「子どものころは子どもらしい子どもではなかった」と答えたと言います。子どもの頃に「良い子」であることを求められすぎると、大人になってからの性格にも影響を与える可能性があります。

子どもが「子どもらしく」いられるために

子どもは、子どもらしい自分でいられる時間が大切です。お父さんやお母さんの前だけで「良い子」になるのではなく、いつでもありのままの自分でいられる環境を整えてあげることが必要です。

子どもは、子どもらしくあれるように。 お父さん、お母さんがいるときだけ「よい子」になる子どもではないように。  子どもは、いつもありのままで、子どもらしく。  いつもありのままで、その子らしく。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集