![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29856990/rectangle_large_type_2_9f9d6144947ca0876c753fd1a4eefd41.jpg?width=1200)
断トツGoogle!!
こんにちは。みなさんの地域は雨の影響は大丈夫でしょうか?
ブランドプロデュースラボ(BPL)駆け出しコンサルタント・タニです。
最近、BPLのせっかチーター川本さんが、noteでビジネスツールを紹介していましたので、実践してみました。
なんでもパクッて始めてみて自分にあっているかどうかを検討するのが僕なのでご紹介したいと思います。
GoogleKeep!
まずは、「Google Keep」です。
僕のPCは自宅用・会社用(会社支給)の2台です。
もちろん、会社のPCは持ち帰ることができませんので現状は、Windowsにもともと入っている「付箋」を活用しています。
この付箋に書いている内容は、とにかく小さいことを書いています。
理由は達成するたんびに消込できるからですwww
難しいことばかりだと、達成が遅くなるからモチベーションが下がっちゃうので元気がなくなります。
これをGoogleKeepにすると、もうお分かりの通り、どこにいてもGoogleへログインさえできれば、把握することができます。
しかもカラーで見ることができますので僕も認識しやすいし、リマインダーより全体の把握もしやすいです。
明日から、明日の予定も含めてGoogleKeepを活用して予定管理もしていきたいですね!
人によっては、リマインダーの方が良いこともあると思います。Googleの「ToDoリスト」というアプリもありましたのでこちらもおすすめです。
工程表みたいなカレンダーアプリ
次は、「Grid Calendar」です。
このアプリは、同時進行で動いている仕事や事柄を工程表の様にして、管理できるアプリです。
現在、僕も同時進行で動いている仕事があります。
これをiPadに入れてみると。。。なんと、こんなに見やすいのか!!と感動しました。
今まではExcelでせっせせっせと作っていた工程表。。。自分の仕事を管理することは今日からこれにします。
この工程表を書くことに満足感を感じるのではなく、しっかり実用していくことでゴールを意識していきたいですね!!
iPhoneのデフォルトカレンダー
最後は、iPhoneカレンダーです(^^)/
タニタニ商店はiPhone一家なので、iPhoneのカレンダーを重宝しています。
家族のスケジュールはcloud管理で共有できますし、しっかり通知もできます。
また、GoogleToDoリストと違って、家族全員のカレンダーを共有できることも魅力ですね。
まとめ
要は、アプリはたくさんありますが、使い方次第ですね!
今、何気なく使っているものも、実は宝の持ち腐れとならないようにたまには見直してみても良いかもしれません(^^)/
また、普段自分が行っていることも第三者の視点を入れたら良い発見もできるかもしれません。
BPLでは自分の意見や考えをシェアできるFacebookページ「未来プロデュース部」を開設しています。
僕は、毎日を振り返るツールの1つとして利用させてもらっています。つかいかたはさまざまですので、是非、遊びにきてください(^^♪
引き続きBPLとタニの