見出し画像

ブランドとは何か

ブランドとは?を再確認する意義

今回の記事は、以前も書いた記事を書き直すような形のものにしたいと思います。#みんなのブランディング では、当然のことながらブランドについてのコンテンツを提供していますが、そもそもブランドとは何か、ということについて確認しておくことはかなり重要です。なぜなら、ブランド、ブランディング、という言葉が一人歩きをしてしまって、まるでそのものが目的のようになってしまうからです。そもそも、ブランドとは何かを確認する以前に、ブランドやブランディングは競争戦略のうちの一つであり、ビジネスの大切な要素、つまり、売上や利益を稼ぎだす源泉だということをまずは忘れてはなりません。

ブランドの正体

私がマーケティング・ブランディングの仕事を始めた頃はブランドというのは、商品・サービスそのものの価値を即座に区別するための武器でした。例えば、よく似たA商品とB商品があったとして、自社商品のAを選んでもらうために、正当性や安心感などを商品名や会社名(ブランド名)に付加することで手に取っていただくためのブランドでした。
それは今でもそうじゃないの?という疑問が湧くと思うのですが、その機能は変わってはいません。差別化するためのブランド価値を提供できていない商品・サービス、つまり中身のないものは土俵にも上がれません。商品がパッケージに入っているのと同じくらい当たり前になっています。
では、現代のブランドの正体とは何か?というところに踏み込んでいきましょう。読者の皆さんがお気に入りのブランドを思い描いてください。そこには、

自分がブランドの一部になるような仕組みづくり

がされているのではないでしょうか?コミュニティでもいいですし、その商品の購買を通じて社会的な行動ができたりと、商品そもののの機能的なものに加えて、そのブランドが意図する影響力の一部になっていませんか?これこそが、現代のブランドの正体で、商品やサービスの購買を通じて有形無形の付加された価値を購入できるということが大切になってきています。

ブランディングとは?

上記の通り、ブランドはその商品やサービスを通じて提供できる有形無形の価値を合わせたもの、ということができます。では、同じような言葉のブランディング、というのは何を指すのでしょうか?結論から書いてしまうと、

ブランド価値をあらゆる側面で活用し、企業価値を大きくする作業

のことを指します。ブランディングとかブランド強化という言葉がビジネスプレゼンには多く登場し、さも重要なことのように説明されますが、実のところはその中身をきちんと精査、整理、言語化されていない経営者は多いと感じます。漠然としたブランド像は当然お持ちですが、それをブランディング=資産の活用するところまで、社員やその他のステークホルダーを動かすレベルまで言語化できている方はやはり少ないと言わざるをえません。

さて、ブランド、ブランディングとは何かを確認していただいたところで、今一度ご自身が携わっているブランドの現状、その活用の方法などチェックしてみてもいいのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!