![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67748338/rectangle_large_type_2_7e4f9f3acfa8a7ff8a74dc5c51fe8ce1.jpg?width=1200)
くじらのナイフ
持っているとなにかと便利なもの、小さな刃物。
カッターだと文房具すぎるし、十徳ナイフは大げさだし、アーミーナイフはちょいと物騒。
なかなかちょうどいいものがなかったりします。
この、くじらのナイフはなんともちょうどいい。
果物の皮を剥いたり、
パンを半分こしたり、
ペーパーナイフとして使ったり、
鉛筆を削ったり。。
江戸時代から林業用刃物の産地として栄えた高知県香美市土佐山田 で1つ1つ鍛造で作られています。
切れ味は抜群!(これがとっても大事。)
刃物の強さを感じさせない可愛いシルエットと鉄ならではのやわらかな持ち心地。
土佐打ち刃物の「TOSA」の文字も入っています。
-鍛冶職人より一言-
町の鍛冶屋が、一人で火造りをしているので
大量生産はできませんが、伝統を守って、昔
とかわらぬ造り方にこだわり「ふいご」を使
って焼き入れをし、一本一本心をこめて打っ
ています。
ーーーーーーーーーー
わたくしが持っているモデルは[ナガスクジラ]です。
いろんなくじらの種類があって、どれもきゅーとで魅力的。
専用ケースもありますよ。
サイトです。
http://www.utihamono.com/knife/kujira.html
小刀が手元にあると、何かと便利ですよ。
《クジラナイフ》、おすすめです。
ハードな使い方はしたことがないですが、鉄ですし、切れ味も抜群ですからキャンプ等でもいい感じですね!
元々は子供が料理する際に使うためにデザインされたものらしいので、当然食材を切るのにも向いています。
毎日を心地よく。
それでは、はばぐっでい
専用ケースもあります。
色々なタイプがあるよ!
どれもすてき。