マガジンのカバー画像

つぶやき

54
つぶやき。 どんなときも言葉は現実化するから、扱う言葉に気をつけたい。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

真に伝わる言葉というのは、40文字程度で短く伝えるのがいいらしい。
いつも話が長くなっちゃうわたしには、この140文字制限も苦しく感じちゃうけど、しばらくここで思ったことを発する練習しよ〜っと!

最近すごく好きになったYouTuberさんがいるんだけど、コメント見ると賛否両論でびっくりした。いろんなものの見方があるんだな〜ってしみじみ。

良い出会いだったな〜〜〜
自分の価値観がふわっと書き変わるような出会いがあったときめちゃくちゃ嬉しくなる。良い人たちとの出会いを引き寄せた自分のあり方にも感謝!あっぱれだぞわたし!

久しぶりにお腹痛くてぐったりしている
そんな中でも本が読める
家の中で楽しめる趣味を持ってて良かった!

自分の意見を口にしていく〜と決めたんだけれど、誰かを否定するような言葉はできるだけ慎みたいと思った。doingを否定するのはいい。でも特に相手のbeingを否定する言葉には注意を払いたい。

というのもある書籍で「収入の少ない奥さんは負債である」みたいな文を見つけてめちゃくちゃに嫌な気持ちになったからだ。奥さんの存在のおかげで頑張れてる旦那さんがたくさんいるのだ。鋭い意見を言ったつもりかもしれないが、その先に傷つく人がいるかもっていう想像力は無くしちゃいけない。

インスタで推しアカウント同士が相互フォローだったとき、なんとも言えない嬉しさに包まれる。類友なんだよなって感じて、わたしもちょっと仲間に入れてる気がするからめっちゃハッピー。

明治維新後の日本は「近代化=西洋化」という解釈をしており、それは商品を作る際にも影響していました。クリエイティビティを発揮するより、いかに西洋と「同じ」になるか懸命だったということです。センスは知識からはじまる/水野学

“企業の美意識やセンスが、企業価値になる。これが今の時代の特徴です。”
センスは知識からはじまる/水野学

わたしだってわたしという会社のようなものだ。自分が何を美しいと思うかは見失わない。

道端でネパール人留学生の女の子に会った。市役所に行きたくて…と言うから一緒に行ったんだけど、そこでの受付の人の対応にしょんぼり。せめてハローくらい言え。じゃ、あとは窓口で!(番号札バン!)じゃねぇんだ。せっかく日本を選んで勉強しにきてくれているのになぁと思った。

わたしの周りでは、感情を表に出さないことが美徳になっている気がする。悲しい時には笑えって言われて、すっごくうれしい時には浮かれるなと言われる。
これでは感情を忘れてしまっても無理はない。

昨日営業の電話をかけたとき、お断りを受けたんだけど、いつもならすごくへこむのに、「こんなしょぼい人と関わりたくないな、断ってくれてありがとう」って思った!
ふさわしくない人は離れていく、というけれどそれなのかな。誰にでも好かれたいわたしから次のステージを向けている証拠だといいな。

車いすバスケットボールの持つ魅力

車いすバスケットボールの持つ魅力

はじめに今日は車いすバスケットボールについて語ってみる。

大学3年で車いすバスケットボールに出会ってから、約8年たった今でも関わり続けている。

「すごいね〜」
「おもしろい?」

と声をかけてもらえることが多いけれど、ちょっとした会話ではその魅力は伝えきれないといつも思っていたので、今日は私が思う車いすバスケットボールの魅力をまじめに言葉にしてみることにした。

車いすバスケットボールってどん

もっとみる